✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨
それぞれの学校によって意図が違います
先生になぜを訪ねてみるのもいいかもしれません
たしかに今はたしかに多様性ですし、中学生なので失敗なのを学ぶのもいいかもしれません
ですが、自由にするとなったら学校や先生にはたくさんの負担がかかります
親の中でクレームが出たら対応するのは先生ですし、もし自由にして問題が起きたら責任を負わなければいけないのは学校です
そのような面から自由にするというのはとても難しいことです
私が考えるとすれば邪魔になる、もそうですし統一性を出すためもあるのでは??と思います
私の中学校の吹奏楽部では、練習中は必ず結びます、本番も必ず結びますし、髪型も禁止のものもあります
団体として行動しているので統一性は大切になりますし、髪の毛が絡まったりすると大変です
何かしら理由はあるんじゃないかなと思います
あと、自由にしたほうが反抗する人は少なくなるのではという意見ですが、意外にそうでもないんですよ苦笑
真面目な人はそれこそ守りますが、守らない人は守りません
私の高校は自由が多い学校ですが、守らない人結構います
自由だから反抗が少なくなるとは限らないんです
これが自由になったから次これ自由にしてほしくない?じゃあ反抗し続けようよという思考の人も残念ながらいます
そうなると学校はどんどん崩壊してしまいます
中学校は義務教育ですから、そんな人たちは放っといて、というのができません
だからこそなかなか校則を変えることはできないんだと思います
私の意見ですが、小学校は団体、協調性、意見を出し合うということを学ぶところ、中学校は縛りがある中でどう生きていくのかを学ぶところ、高校は小さな社会だ、と考えています
なので、縛りについて改正しようという働きもいいと思います
その縛りについて考えれることはとてもいいことだと思いますよ
先生に聞いてみようと思います!!!
確かに、学校側にたくさん迷惑をかけることになりますね。
部活でルールを決めるというのもありですが、その先生の意見が通りにくくなるのも確かだと思います。
昨日の夜生徒会グループのLINEで話して、とりあえず1週間
髪は絶対巻かない
胸下は結ぶ
体育の時は結ぶ
授業中は髪を触らない
というルールで試してみよう!
ということになりました。
その後のアンケートの上でら、色んな意見が出てくると思います。
中学校で、学ぶことというのが、こういう事だ!
そういうのが先生たちからも、生徒からも沢山出てくると思います!
すごく役に立ちました!!
ありがとうございます(_ _)