✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨
📍 数学は計算とかだと思います.
例えば中1の最初に習う足し算と引き算の同類項同士の計算ができないのに、連立方程式は解けないよね みたいな.
(中1 5x-2=3x+2 のxは? が解けないなら…
→ 中2 2y=5x-2 と y=3x+2 の x,y 求められない)
📍 理科は数学に比べたらなんとかなることもあるが、やはり影響はしてきます,,
これは物理、科学、生物、地学それぞれに少しずつ影響するというのが特徴.
例えば、理科「生物分野」だったら、中1で植物のつくり、動物のつくりをおおざっぱに習い、分類をしました.
→ 中2になると、植物のつくりよりもさらに細かい、細胞や維管束などの話が出てきます.
→ 中3になると、遺伝や細胞分裂などのさらに細かい学習をします.
よって、中1で習った学習が中2では基礎知識に、中2で習った学習が中3では基礎知識になり、数学に比べたらさほどですが影響がある という解釈で良いと思います.