✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨
まず、KClはKOHとHClからできた塩だということはわかりますか?
分からなければ質問してください
どこから説明するかを判断するために聞いてます
中和では、塩と水が生じますよね(たまに水が生じないこともある)
すなわち、酸性の物質+塩基性の物質→塩+(H₂O)
ということは、塩が何からできているかを知るためには、塩に水を足してみたらわかる。
※ただし、~アンモニウム、という場合は中和で水が生じないので、水を足してもダメ
どういうことかというと、
※反応式の係数は無視してます
例えば、
NaCl+H₂O→(Na⁺+Cl⁻+H⁺+OH⁻)
→NaOH+HCl
よって、塩化ナトリウムは水酸化ナトリウムと塩酸からできた塩である。
CaCO₃+H₂O→(Ca²⁺+CO₃²⁻+H⁺+OH⁻)
→Ca(OH)₂+H₂CO₃
→Ca(OH)₂+H₂O+CO₂
よって、炭酸カルシウムは水酸化カルシウムと炭酸からできた塩である。
塩化アンモニウムの場合は、~アンモニウムだから、水を足してもダメ。
~アンモニウムというときは、アンモニアを取り除けばわかります。
どういうことかというと、
NH₄Cl→NH₃+HCl
塩化アンモニウムはアンモニアと塩化水素の塩。
このように、まずは何と何からできた塩なのかを求めます
で、そのあと、次の画像のように、水溶液の性質を考えます
基礎事項
弱酸+強塩基の正塩 ➡️水溶液は塩基性
強酸+弱塩基の正塩 ➡️水溶液は酸性
強酸+強塩基の正塩 ➡️水溶液は中性
強酸+強塩基の酸性塩➡️水溶液は酸性
強酸+強塩基の塩基性塩➡️水溶液は塩基性
要は、強いものが勝つ、ということ。
ただ、両方が強い場合は、正塩、酸性塩、塩基性塩なのかで、水溶液の性質は決まる
(1)KClはKOH(強塩基)とHCl(強酸)からできている。
両方が強いから、KClが正塩、酸性塩、塩基性塩なのかで、水溶液の性質は決まる
KClは正塩だから、水溶液は中性
(4)Na₂SO₄はNaOH(強塩基)とH₂SO₄(強酸)からできている。
両方が強いから、Na₂SO₄が正塩、酸性塩、塩基性塩なのかで、水溶液の性質は決まる
Na₂SO₄は正塩だから、水溶液は中性
(5)NaHSO₄はNaOH(強塩基)とH₂SO₄(強酸)からできている。
両方が強いから、NaHSO₄が正塩、酸性塩、塩基性塩なのかで、水溶液の性質は決まる
NaHSO₄は酸性塩だから、水溶液は酸性
こんな感じです。
考えてみてわからない問題があれば、質問してください。
明日解説しますね
丁寧にありがとうございます!
わかりました!
よろしければ解決済みにお願いします
ありがとうございます!
わからないです…
教えてください。