Chemistry
มัธยมปลาย
เคลียร์แล้ว

化学基礎についてです。
(2)のやり方を教えて欲しいです!
解答の①式から~分かりません。
よろしくお願いします☀️

201. 水酸化ナトリウム水溶液の電気分解 白金電極を用いて, うすい水酸化ナトリウム NaOH 水溶液を電気分解すると,陽極と陰極にそれぞれ気体が発生し, その体積を合わ せると, 0℃, 1.013 × 105 Pa で 6.72Lであった。 次の各問いに答えよ。 (1) 各極での変化を電子eを用いた反応式で表せ。 (2) 流れた電気量は何Cか。 (3) (3) (4) この電気分解で発生した気体を混合し, 完全に反応させたときに生じる物質の質 量は何gか。 この電気分解を2.00Aの電流で行うと,電流を何秒間通じる必要があるか 。
201. 水酸化ナトリウムオ 解答 (1) 陰極:2H2O+2e H2+2OH- 陽極: 40HQ2+2H2O +46 (2) 3.86×10°C (3) 1.93 ×10秒 (4) 3.60g 解説 (1) 白金電極を用いて, 水酸化ナトリウム NaOH水溶液を電 気分解するときの変化は,次のように表される。 陰極:2H2O+2e- → H2+2OH ... ① 陽極: 40H→ O2+2H2O+4e ... ② (2) この電気分解では、陰極に水素 H2, 陽極に酸素 O2 が得られる。 こ のとき, 電子4molでH2が2mol, O2 が 1mol発生する。 両極で発生し また気体の体積の合計が0℃ 101×10Pa で 6.72Lであったので、こ のとき発生した水素と酸素の体積は, H26.72L× -=4.48L 2 2+1 4.48L 22.4L/mol 1 2+1 026.72L× -=2.24L ① 式から発生した水素 H2 の体積 4.48L を用いて, 流れた電子の物質 量を求めると、次のようになる。 x2=0.400mol 1mol の電子が流れたときの電気量は9.65×10℃なので,このとき流れ た電気量は次のようになる。 9.65×10°C/mol×0.400mol=3.86×10C (3) この電気分解では, 2.00Aの電流を流しているので、電流を流し た時間を [s] とすると, 電気量 [C] =電流 [A] × 時間 [s]から, 3.86×10C=2.00 Axt[s] t=1.93×10's (4) 電気分解で発生した両極の気体を完全燃焼させると水H2Oが生 成する。 2H₂+O2 2H2O ... ③ ③式から、 0℃, 1013×105Paで4.48Lの水素(=0.200mol) と 2.24L の酸素(=0.100mol) が反応すると, 水H2O (モル質量18g/mol) が 0.200mol 生じるので、生じた水の質量は,次のように求められる。 18g/mol×0.200mol=3.60g

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

とりあえず、今回の電気分解では
水素が4.48L、酸素が2.24L発生した。

で、聞かれているのは流れた電気量(流れた電子からわかりますよね)。
 電子と水素、電子と酸素の関係がわかるのは(1)で書いた化学反応式だけ。  

よって化学反応式から考える。
化学反応式と言われれば、物質量の比を表している、ですよね。
だから、生じた水素(酸素でも可)が何molかを求める。
 水素は標準状態で4.48Lだから、4.48/22.4=0.200mol
 (酸素だと2.24/23.4=0.100mol) 

化学反応式①の係数の関係から1molの水素が生じるには2molの電子が流れればよいことがわかるから、
0.200molの水素が生じるには0.200×2=0.400molの電子が流れればよいことがわかる。
 ※酸素を用いて化学反応式②の係数から求めても可

後はわかりますか?
分からなければ質問してください

jpgamw

回答ありがとうございます。
係数の比で求めれば意外と簡単ですね🙋
勉強になりました☀️
ありがとうございました。

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉