Japanese history
มัธยมปลาย

管領と三管領の違いを教えてください

室町幕府

คำตอบ

管領というのは、室町幕府の将軍の補佐役のことです。
この管領は必ず、細川氏・斯波氏・畠山氏の三家の
いずれかから任命されます。
この、細川氏・斯波氏・畠山氏のことを「三管領」と
言います。

では、何故複数の家から任命されるようになったかと
いうと、鎌倉時代の将軍の補佐役である「執権」は、
北条氏一族のみで権力が集中してしまいました。ですので、室町幕府では、権力集中を防ごう!として、三つの家から任命されるようになりました。

こんな感じです!また分からなければ聞いてください🙇🏻‍♀️

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉