Science
มัธยมต้น
①は何故『エ』ではないのですか
②は何故『全部』ではないのですか
③は何故『キ、ク』ではないのですか
頻出 084 〈月の満ち欠け〉
右の図1は月の満ち欠けを考えるための図で, 北極側 図1
イ
から見た月と地球の位置関係を示している。 これにつ
いて,次の問いに答えなさい。
(1) 図1の地球の日本の位置から見た場合,次の ①~
④ の月はアークのどれにあたるか。 図1から適当な
ものをすべて選び, 記号で答えよ。 ただし, 空は晴
れて雲はなく, 日中は月を観察することはできない
ものとする。
① [
[] ②[
① 夜明け前の2~3時間だけ観測することができる月。
② 約6時間観測することができる月。
3
日没直後、西の空に観測することができる月。
(4) 夜9時頃に南中する月。
ウウ
I
ア
Of
地球
オ
9 太陽系と宇宙 65
(東京・筑波大附高改)
キ
カ
太陽の光
PERC)
084 (1) ①カ②ア,オ
③ク④イ
③ク
(2) ①オキ ② 皆既日食
解説 (1) キは新月, クは三日月に近い月,アは上
弦の月, ウは満月, オは下弦の月である。
①才の下弦の月は、真夜中に地平線から出てきて
夜明けまでの約6時間ほど見られる。 キの新月は,
夜明け頃に地平線から出てくるので, 夜には見ら
れない。 よって, 夜明け前の2~3時間だけ観測
できるのは才とキの間の力の月である。
②アの上弦の月は,夕方頃に南中しているところ
が見え始め,真夜中頃に沈むので,約6時間だけ
観測できる。 ①の解説より,オの下弦の月も約6
時間だけ観測できる。
③ 日没直後, 西の空に観測できるということは,
太陽が沈んだ後、追うようにして 2~3時間後に沈
むということなので,クの三日月に近い月である。
④アの上弦の月は午後6時頃に南中し,ウの満月
は真夜中頃に南中するので, 午後9時頃に南中す
るのはアとウの間のイの月である。
คำตอบ
ยังไม่มีคำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉
สมุดโน้ตแนะนำ
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11205
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9794
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9066
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8952
96