✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨
2⃣ 8.3g
3⃣ 8.3/13.6 を小数第3位(0.○○○)まで計算して
%にするために100倍。
100倍した値の小数第1位を四捨五入して整数にする
飽和水蒸気量は
気温が高くなるごとに容積の増えるコップ
のイメージ
その中に水が入っていて
入っている水の割合が湿度。
中の水がこぼれるぐらい
コップが小さくなった
=コップの容積と中の水の量が等しい
露点のときの飽和水蒸気量が
実際の空気中の水分量と等しい
ということ
曇り始めたのが8℃なので8.3g
↪︎部屋の中には8.3g入っていてそこから部屋の温度を使って求めるということですか?
3⃣の質問になってる?
湿度を出すときは
その空気の飽和水蒸気量が必要なので
室温の飽和水蒸気量を(分母として)使います
>部屋の中には8.3g入っていてそこから部屋の>温度を使って求めるということですか?
shyさんの書かれてる通りです。
2がなぜ8.3になるのかわかりません、、解説してくれませんか?