✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨
お久しぶり〜
1つ前の質問、既読スルーで申し訳ないm(_ _)m
こっちは答えられそう
とりあえず三平方の定理を使って
引っ張る距離を求めます。
仕事の原理から
おもりを真上に上げるのと
床を引きずるのと仕事量は同じ
引っ張る長さが真上に上げる5/3倍だから
引っ張る力は3/5倍でいいはず。
この問題についてです。回答の方の「重りを引く力の大きさは、重りの重さの3/5とあるのですがどっからそれがわかるのか教えて欲しいです。
✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨
お久しぶり〜
1つ前の質問、既読スルーで申し訳ないm(_ _)m
こっちは答えられそう
とりあえず三平方の定理を使って
引っ張る距離を求めます。
仕事の原理から
おもりを真上に上げるのと
床を引きずるのと仕事量は同じ
引っ張る長さが真上に上げる5/3倍だから
引っ張る力は3/5倍でいいはず。
図3で0.9Nはおもりの重力であり、おもりを引く力ではない。この重力の分力がおもりを引く力になる。
①斜面を使わずにそのまま0.9Nのおもりを3.0mの高さまで持ち上げたとき、仕事の大きさは0.9×3.0=2.7J
②図3のように斜面を使って0.9Nのおもりを3.0mの高さまで持ち上げたときも仕事の大きさは変わらず2.7J
おもりを引く力は分からないので?N、引いた距離は床から3.0mの部分までの長さで5.0mとすると、
?×5=2.7で?=0.54Nがおもりを引く力である。
①と②の力の大きさを比べると、
0.54/0.9=54/90=3/5倍になる。
回答ほんとにありがとうございました!
今回はBAなゆたさんにお渡ししますm(_ _)m
とても分かりやすかったです!
あとフォロー失礼しますm(_ _)m
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉
おひさー!入試まで残り1週間…頑張るわ