Science
มัธยมต้น
⑶です!教えてください!
原理を詳しく教えていただけたら幸いです!
4章 地球と宇宙
3 地球の公転と季節の変化 図は、春分、夏至 秋分、
冬至の日の地球の位置を表したものである。 次の問い
に答えなさい。
(1) 地球がAの位置にあるときは、春分、夏至 秋分。
冬至の日のいつか。
(2) 北半球で昼の長さがもっとも短いのは、地球が図
cd
a
\!/
パ
北極
f
のA~Dのどこにあるときか。 記号で答えなさい。
(3) 地球がBの位置にあ
るとき, 日本では, 日
の入りはどのように見
えるか。 太陽の沈む位
置とその向きを正しく
南西
表したものを、 右のa~iから選び, 記号で答えなさい。
(4) 次の文の① ② にあてはまることばをそれぞれ答えなさい。 (4) ①
地球がCからDまで移動する間に、日本における日の出の位置
は ( ① ) 寄りへと移動し、 日の出の時刻はしだいに(②) なる。
未道-
AIP
O
北
-地平線
地球
-太陽
太陽
3の答え
(1)
(2)
(3)
2
公転の向き
คำตอบ
ยังไม่มีคำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉
สมุดโน้ตแนะนำ
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11205
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9791
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9065
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8952
96