Science
มัธยมต้น
(4)(5)教えてください!
答え
(4)東経130度
(5)10時20分
9
秋分の日、日本のある地点で下の透明半球を用いて太陽の日周運動を観測した。
A~Dの各点は、日の出から4つの時刻にサインペンで太陽の位置を記録したものである。
その後記録した点をなめらかな線でつないだ。 以下の各問いに答えなさい。
ただし、日本の標準時は兵庫県明石市を通る経線を基準とする。観測に用いた透明半球の半径を191mm、
円周率を3.14として計算し、 答の数値はすべて四捨五入して整数で答えなさい。
S
D
C
B
E
W
N
問2 太陽は、この透明半球上の弧を1時間あたり何mm移動するか。
問1 太陽の位置を記録するとき、サインペン先端の影をどの位置に合わせればよいか。
上図の記号から1つ選び、記号で答えなさい。
191
問3
D点は南中した時刻の記録である。 弧DSの長さが190mmのとき、 観測地点の緯度は北緯何度か。
問4 D点の観測時刻は12時20分であった。 観測地点の経度は東経何度か。
問5 透明半球上の弧BDの長さが180mm、 弧CEの長さが200mmのとき、 C点の観測時刻は
何時何分か。
8
คำตอบ
ยังไม่มีคำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉
สมุดโน้ตแนะนำ
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11205
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9794
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9066
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8952
96