✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨
⑵の問題文じゃなくて
最初の四角2の問題文に15V示したって書いてあるよ!
電圧は【24V分だけ】回路に配ってる
15V最初の抵抗に配った
最後の並列回路には【24-15=9V配ってる】ってこと!
式としては間違ってない
けど一瞬『…?』ってなる
元々あった24Vを
最初の回路で15 V消費していたなら
24-15の方が解釈的には分かりやすい
Vの単位ではなく見慣れてる万で例えてみるよ!
24万円分の給料を2人の社員で分けることになった。
年齢によって給料は変わる。
Aが年上で、Bは余りの給料をもらえることになった。
社員Aは15万円分の働きをした
残りの社員のお給料は…?
24万-15万=9万
みたいな感じ💦
わかりやすくありがとうございます!こういう回路が切れてる系の問題で気をつけることとかありますか?あったら教えてください🙇何度もすみません。
私もそんなに得意ではないので
余り大口は叩けませんが強いて抑えるなら…
①“並列回路”は【電流は分け合う】
②“並列回路”では【電圧は分け合わない】
あとは
何度も同じ問題を“繰り返し解く”
理系科目は共通して繰り返し解くと上達します!
「一度解いたことあるから」
「答え知ってる」
でも途中式込みで何度も解いてみてください✨
ありがとうございます!受験までもう少しなので教えてくださったことを活かしながら頑張りますね!Thank you for teaching!
受験生さんだったのですね!
いつも勉強お疲れ様です🍵
少しでも力になれたなら嬉しいです😆
受験ファイト💮📣
こんな解釈で大丈夫ですか?