Science
มัธยมต้น

地層なんですけど(4)の解き方が分かりません
答えがウです

された 層が堆 ■語の組 の組み合 積する。 地表からの深さ m 0 2 4 』図1の地点Xは,地点Aの真南かつ地点Dの真西に位置しており、標高は67mである。柱状図 I に示され るピカリアの化石を含むPの泥岩の層は,地点Xでは地表からの深さが20mまでのどこにあるか。その部分 き岩の を塗りつぶしたものとして最も適当なものを、次のアからクまでの中から選んで、そのかな符号を書きなさい。 ク ア キ イ ウ カ I オ 6 8 10 12 14 JIN [m〕 16 18 20 地点A 地点B 地点C ア I ⅡI を、次のアからカまでの中から選んで、 そのかな符号 カ III ⅡT I イ I III ⅡI ⅡI I III I ⅡI III I III I II
128-P13 学 3 15 F9 入試問題出題例 <令和4年度A改題> 1 ある地域で、地表から深さ20m までの地層を調査した。 図1は、この地域の地形図を模式的に表したものであ り、図1の線は等高線を、数値は標高を示している。 また,地点A,B,Cは東西の直線上に,地点B, D は南北 の直線上に位置している。 図2の柱状図 I,ⅡI, Ⅲは、図1の地点A,B,Cのいずれかの地点における地層のよ うすを、柱状図ⅣVは,地点Dにおける地層のようすを模式的に表したものである。 また,柱状図IからⅣまでに示されるそれぞれの地層を調べたところ,いくつかの生物の化石が発見された。 柱状図IのPの泥岩の層からは,ビカリアの化石が発見され,このビカリアの化石を含む泥岩の層は柱状図 ⅡI, II, ⅣV に示される地層中にも存在していた。 ただし, 図1の地域の地層は互いに平行に重なっており、南に向かって一定の割合で低くなるように傾いてい る。また、地層には上下の逆転や断層はないものとする。 70 m 165m 75 m D 地 学 B 80 m 85 m '90m 次の (1) から (4) までの問いに答えなさい。 図2 地表からの深さ m 〔m〕 4 14 18 20 oooo boooo oooo boooo oooo 石灰岩の層 砂岩の層 E boooo Oooo OOOO booo boooo 凝灰岩の層 泥岩の層 2 000 ooooo OOOO 0000 れき岩の

คำตอบ

ยังไม่มีคำตอบ

ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉