Science
มัธยมต้น
เคลียร์แล้ว

目で物を見ることは実像や虚像ができる仕組みとは違いますか??伝わりにくい文章ですみません🙇‍♀️
この作図で実像の作図ではなく虚像の作図に似ているなと思ったんですが、虚像を見ている訳でもないし……と疑問に思いました。

問3 図6は、凸レンズを通る光の進み方のきまりを活用して、目のレ ンズの焦点の位置を求めるために用意した模式図である。 物体の点 Pの像を網膜上に結ぶとき, 目のレンズの物体側にある焦点の位置 を作図により求め、 解答欄の図に焦点をでかきなさい。 ただし, 光の屈折は,目のレンズの中心線だけで起こり, 作図に用いた線は 残すこと。 6 - 図 6 P 物体 レンズの軸 レンズの中心線 レンズの中心 網膜
問3 物体 (8)=11

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

基本的に同じです。目に入ってきた光をレンズ(水晶体)によって屈折させ、網膜上に像を作ります。この像は実像なので、樹下左右が反対になりますが、脳でそれを正しい方向に変換してちゃんとした形の像が見えるようになります。

くりーむぱん

なるほど!!ありがとうございます!スッキリしました🙇‍♀️

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉