Japanese
มัธยมต้น
เคลียร์แล้ว

俳句の「句切れ」「切れ字」,「枕詞」
について教えて欲しいです。
よろしくお願いします。

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

句切れの呼び方は、切れ字(「や」「かな」「けり」など)や言い切りの表現の含まれる句がどこかで決まります。
俳句は五七五で構成され、それぞれ初めから「初句(一句)」「二句」「三句(結句)」と呼びます。三句の最後に切れ字や言い切りの表現が含まれるか、切れ字や言い切りの表現がない句を「句切れなし」といいます。

枕詞、、、主に和歌に使われる技法のひとつで、ある特定の言葉を導き出し、和歌の調子を整える働きをするものです。

枕詞で調べると例えなどが出てくるので、説明が不十分でしたら、調べてみてください。

分からないことがあれば、ぜひ聞いてください。

แสดงความคิดเห็น

คำตอบ

句切れ→俳句や短歌の意味の上での区切り。
つまり、現代語訳した時に「。」が入るところ。

切れ字→俳句の途中にある、「や」や、「かな」のこと。

枕詞→おもに和歌に使われる技法のひとつで,ある特定の言葉を導き出し,和歌の調子を整える働きをするもの。

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉