Science
มัธยมต้น

この4番の解説お願い致します
できれば他の記号がなぜ違うかも教えてください

図1は、ある日,日の出の1時間前に、東の空に見えた 図1 月と金星の位置を表したものである。 a. □(1) 月のように、惑星のまわりを公転する天体を何というか。 月1 (2) この日から3日後の月はどれか。次から選べ。 ア 満月 イ 上弦の月 ウ 下弦の月 エ 新月 (3) 図1の金星は, 30分後, 図1のa~d のどの向きに動くか。 (4) 図2は、地球の北極側から見た,太陽,金星, 地球の位置関係 を表す模式図で, 図3は,この日、天体望遠鏡で観察した金星の 像である。 この日から2か月後の日の出の1時間前に、同じ場所 で金星を天体望遠鏡で観察したときに見 える金星の像を、 右から選べ。 ただし, ウ 3 太陽系の惑星 R3 宮城改 向 33 まとめた ア at -金星 C 地平線 図3 8 mm H 図2 金星と地球の 公転の向き 地球の自転 の向き 図3とア~エの像は、 すべて同じ倍率で 見たものであり、 肉眼で見る場合とは上下左右が逆になっている。 また,金 (4) 星の公転周期は0.62年とする。 2 (1) 衛星 (2) (3) 〝地球 地球の軌道 金星の 軌道 < 10点×4> 水星 金星 地球 火星 木星 土星 太陽からの距離 0.39 0.72 1.00 1.52 5.20 9.5 21.9.45

คำตอบ

ยังไม่มีคำตอบ

ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉