Mathematics
มัธยมต้น

至急‼️
1年生の復習をやっているんですけど、全然覚えてなくて解けないです!教えて欲しいです!
できれば、解説などもあると嬉しいです!!

なるべく早めでお願いします🙏💦

1 符号のついた数 教科書 P.9~26 □ (2) 0より大きい数を( 0より小さい数を( □ (3) 整数には,正の整数と, 0 と, (ア)の整数がある。 正の整数を( )ともいう。 -10, 1 次の )にあてはまる適当な言葉を答えなさい。 □(1) たとえば, 30 = 2 × 3 × 5 と表すことができるが,このように, 自然数を(ア)だけの(イ)として 2点 表した形を(ウ)という。 2点 A )の数という。 )の数といい。 負の符号「-」 をつけて表す。 □ (4) 数直線上で、 ある数に対応する点と原点との距離を、その数の( 2 510を素因数分解しなさい。 3 次の問に答えなさい。 □ (1) +, - の符号を使って,次の数を表しなさい。 □ ① 07 大きい数 7, 0, 2点 単元別定期 「テスト対策 □ (2) 次の数の中で, 整数, 自然数をそれぞれ答えなさい。 1 5 3' 2' 整数 2点 -5 整数 -3,-2,-1, 0, 1,2,3, (ア)の整数 □②013小さい数 B □ (3) 次の数直線上で,点A~Dに対応する数を答えなさい。 D 18, - 9, 6.3 2点 正の整数 C 2点 という。 ア 自然数 実施日 ア □③0より4.8 小さい数 2点 月 0 2013102 485 508AN D +00 B 100 4 次の問に答えなさい。 (1) 150人の増加を+150人と表すことにすると,230人の減少はどのように表されるか。 日 2点 2点 2点 2点 2点 2点 3点 2点
□(2) [ ]内の言葉を使って,次のことを表しなさい。 □① 5人減る [増える〕 3点 30% 1 □(3) 身長 165 cm を基準として,それよりも1cm高いときを+1cm, 低いときを1cmというように表し なさい。 ■ ① 160cm 3点 5 次の各組の数の大小を不等号を使って表しなさい。 7 □(1) -5, 12 2 6 次の問に答えなさい。 □(1) 次の数の絶対値を答えなさい。 □① + 3.8 + 0.8, 4点 利用者数(人) □②8cm 低い 〔高い〕 200 人との違い 3点 □ ② 168cm □ (2) 絶対値が7になる数をすべて答えなさい。 ■ (2) - 3, - □ (3) 次の数のなかで, 絶対値が等しいものはどれとどれか。 1 8 □② - 16 0, -1, + 8, -0.8, + 1 8 190 -10 火 205 +5 水 3点 211 4点 □③ 10kg軽い [重い] 3点 ③ 153cm -(8+)+(2-) 7 ある中学校で、読書週間に図書館の利用者数を調べ, 200人を基準としてまとめたところ、次の表のよう になった。 アウにあてはまる数を書き入れなさい。 月 (3) - 5,8, -11 □③ 1 7 4 197 ウ 「3点 金 -8 3点 4点×3 4点 3点 4点 第1部 中1数学園-3

คำตอบ

どこらへんがわからないですか?
解いてみて、わからない場所をまたQ&Aに載せてくれますか?そしたら、また教えます!
一応例として四角2の素因数分解のやり方を載せておきますね。(字が汚くてすみません💦)
当てはめてやってみてくださいね!

補足です!
+は-より大きいです。(例:-5<+3)
自然数は1以外の正の整数(+の整数)(例:+5)
絶対値は垂直線上において、とある数字が原点からどんだけの距離あるかをしめしたものです。
簡単に言うと+5って0から5つプラスの方向に進んだ数なので、+5の絶対値は5です。
マイナスも同様に-8って0から8つマイナスの方向に進んだ数なので、-8の絶対値は8です。
ま、こんな感じでやってみてくださいね、

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?