Chemistry
มัธยมปลาย
高校化学中和の量的関係です。
(3)(4) 149の(1)の、蛍光ペンで引いてある計算の解き方がわかりません。
答えは赤線で引いてあるところです。
どなたか教えていただきたいです🙇🏻♀️
よろしくおねがいします🙇🏻♀️
化カルシウム
1×2.0mol/L×
HCI から生じる H+ Ca(OH)2 から生じる OH-
(4) 必要な希硫酸の体積をv[mL] とすると,硫酸は2価の酸,アンモ
ニアは1価の塩基なので,
2×0.10mol/LX
V
1000
axcx
L=2×
V
1000
V
1000
H2SO4 から生じる H+
Check!! 中和の量的関係
1.85 g
74g/mol
1.12L ③
22.4L/mol
NH3 が受け取るH+
L=1x
=d'xcx
acv=a'c'v'
v=25mL
7047
v=250mL
v² α, α'….. 酸
1000
C, c'...酸
v, v'…..酸
149. 中和の量的関係(2)
解答 (1) 1.0×102mL (2)15mL
解説 (1) 標準状態で5.6Lのアンモニア NH3は
MIL
塩基の価数
塩基の水溶液のモル
塩基の水溶液の体積
1×0.10mol/LX V [L] = 1×0.25mol×
1000
HCI から生じるH+
0.25mol であり,これを溶かして250mLにした水溶液の10mL中に
0.25mol×10/250 のアンモニアが含まれる。 NH もHCIも1価なの
必要な塩酸の体積を[mL] とすると,次式が成立する。
5.6L
22.4L/mol
10
250
v=100
คำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉
失礼しました💦
ありがとうございます🙇🏻♀️