✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨
地球がAからBまで移動する間
【{A,B}が{春分、夏至、秋分、冬至}のいずれかなので
1年の(1/4) つまり、0.25年 とした後
――――――――――――――――――――
金星の公転周期が0.62年なので
★0.62年で360°、0.25年でx°として
0.62:0.25=360:x から
0.62x=360×0.25
x=360×{0.25/0.62}
これで解説で書かれている式と同じものになります
★のイメージだと若干とらえやすいかと思います
^^御免なさいは、分かりにくい説明の、こちらです。
では、別の説明を
――――――――――――
●年が共通の単位であることに注意してください
太陽の周りを1回転で1年は地球だけです。
他の惑星の公転周期は無理やり地球の時間に合わせてあります
金星の公転周期が0.62年という事は、
金星が1回転すると、地球の時間で0.62年たつという事です
●地球でも金星でも同じ時間がたちます
問題では「地球が0.25年たつとき」「金星は何度…」と聞いていますが
これは、「金星が0.25年たつとき」「金星は何度…」と聞いていることになります
それで、「0.62:0.25=360:x」が成り立ちます
なるほど!すごく分かりました!
本当に丁寧な解答ありがとうございました!
返信遅れてしまいすみませんでした🙇♀️
金星が何度公転してるっていうのは、地球が何度公転した値となぜ同じなんですか?
ごめんなさい💦