子供が遊んでいると、釣り人発見!!
子供「何してんのー」
釣り人「親が病気だけど何もないから魚あげるの」
子供「ほー、この針で釣るんだね」
釣り人の近くで子供も釣りをしてみる
↑
知らない人から見るとかわいらしい子供が1人で釣りをしているように見える
ある人「あんなかわいい子を1人にするなんて、どんな親だ!」
ある人「ねえ君、なんで一人で釣りしてんの?」
子供「楽しいから遊んでんの!!」(釣り人の話を聞いて興味を持ったから)
後ろで「多く釣りて取らする人」が子供をかわいいと思って釣りをしている描写があるので、後ろから繋げて考えます。「ある人」はその行動をする人を指すためにあえて「ある」をつけているのでしょう。
「(多く釣りて取らする)人」は「子」をかわいらしいと思った。
↓なぜ
「子」が「遊びにせむずる」と答えた&かわいい
↓なぜ
質問したから「子」は答えた
では、誰が何を質問した?
↓
「人」(抽象的に「人」「ある人」)が「何せむに、かくはするぞ」と質問した
↓なぜ
「かくらうたげなる子を、かく出だし歩ありかする、誰ならむ」と思ったから
原文にはパッと見「ある人」を表す語がないように見えるのですが…