この問題を詳述すると、次の通りです。
①関数f(x)=-(x-1)^2+3という関数があります。
②この関数をa≦x≦a+1の変域で切り取ります。
③切り取ったので、関数の値の最大値ができます。
④この最大値bは、aの値によって変化します。
⑤つまり、bはaの関数であると言えます。
⑥ ⑤の関数のグラフをかきます。
④の時点から、aとbの関係を考えていくので、xの値は無関係になります。
この問題なのですがなぜ答えにX=a+1のときなどが書かれていないのでしょうか?
この問題を詳述すると、次の通りです。
①関数f(x)=-(x-1)^2+3という関数があります。
②この関数をa≦x≦a+1の変域で切り取ります。
③切り取ったので、関数の値の最大値ができます。
④この最大値bは、aの値によって変化します。
⑤つまり、bはaの関数であると言えます。
⑥ ⑤の関数のグラフをかきます。
④の時点から、aとbの関係を考えていくので、xの値は無関係になります。
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉