Mathematics
มัธยมต้น
この問題の(2)が分からないのでどなたか教えてください🥲
ちなみに図3のようにとなっていますが印刷ミスで図2です
図1,図2,図3は,1目もりが1cmの方眼の中に数直線をか
きこんだものであり, 数直線には方眼の目もりに合わせて数を対
応させている。 また, 図 2,図3では,図1のような1辺が2cm
の正方形ABCDが, 辺ABと数直線が重なるように動いている
| 数直線で点Aに対応する数をxとするとき,次の問いに答えよ。
(1) 図2のように方眼に斜線をつけた。 斜線をつけた部分は
2つの長方形である。 正方形ABCDと斜線をつけた部
分が重なるところの面積をy cm とする。 x の変域が
0≦x≦4のときのxとyの関係を表すグラフをかきな
さい。
(2) 図3のように方眼に斜線をつけた。 斜線をつけた部分は
直角二等辺三角形である。 正方形ABCDと斜線をつけ
た部分が重なるところの面積をycmとする。 xの変域が
5
0≦x≦1のときに y = 1/2となるようなxの値を求めよ。
2
(3) 方眼のある部分に斜線をつけた。 正方形ABCD と斜線を
つけた部分が重なるところの面積をy cmとすると, x の変
域が-2≦x≦2のときのxとyの関係を表すグラフが図
4 のような放物線の一部になった。 このとき, 斜線をつけ
た部分として考えられるものはたくさんある。 そのうちの
1つの例を,図5の方眼に斜線をつけて示せ。
D
D
10A1 2B345
C
図 1
IIY
A
C
D
10 A1 2B3 4 5 6
図2
RE
y
0 A12 B34
C
図3
2
2
www
คำตอบ
ยังไม่มีคำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉
สมุดโน้ตแนะนำ
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11143
86
【夏勉】数学中3受験生用
7254
105
【テ対】苦手克服!!証明のやり方♡
6962
61
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6304
81