Biology
มัธยมปลาย
เคลียร์แล้ว

この2つの計算方法が分からないです😿
解説お願いします🙏🙇‍♀️

計算 □ 36 ゲノムとDNA DNAの二重らせん構造は、10塩基対でらせんが1回転する。また, 10 塩基対分の長さは, 3.4mm である(図1)。 ヒトのゲノムが30億塩基対であるとして、下 の各問いに答えよ。 問1. ヒトの体細胞中の染色体に含まれる全DNAの長さとして 最も適当なものを,次の ① ~ ⑧ から選べ。 ① 2.0mm ② 10mm ③15mm (4) 20mm 200mm ⑤ 100mm 6 ⑦ 1.0m (8) 2.0m 問2. ヒトのタンパク質の平均アミノ酸数として最も適当なもの を次の①~⑨から選べ。 なお,翻訳される塩基配列はゲノム 全体の1%, 遺伝子数は20000個とする。 また, それぞれの遺伝 子がもつ塩基配列はすべて翻訳されるものとする。 ① 100 200 (2) (3 300 (4) 400 5 500 6 600 (7) 700 (8) 800 9 900 3.4nm ( 10 塩基対 ) 第2章 図 1 FOR ARGEL
うれ 問4. 細胞が特定の形態や機能をもつようになることを何というか。また,体細胞は基本 的に同じゲノムをもっているにも関わらず,これが起こる理由を簡潔に説明せよ。 問5 ヒトゲノム中の遺伝子の領域は何塩基対と推定されるか。 なお,ヒトの体細胞中に 16.0 × 10° 塩基対が含まれているものとする。 2 = +7, の問いに答ラト

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

(1)10塩基で3.4nmなので、30億塩基の10塩基ごとに3.4nmとして考えると全体の長さは
30億/10×3.4[nm]=約1.0[m]

(2) 平均アミノ酸数をxと置く。翻訳される塩基配列を翻訳領域と言う。

前提として遺伝子1個=タンパク質1個、タンパク質1個=x、アミノ酸1個=DNAの塩基対3組(コドン)がある。また、翻訳領域はゲノム全体の1%であることから、翻訳領域の塩基対数=3.0×10⁷がわかる。

翻訳領域の塩基対数 = 3(コドン)×平均アミノ酸数(x)×遺伝子数
3.0×10⁷ = (3×20000)(x)
3.0×10⁷ = 60000x
x=500

アドリアシン

ちなみに10のx乗は1の後に0をx個並べた数と覚えておけば楽です。
例えば10⁴であれば10,000
10¹⁶であれば10,000,000,000,000,000です。
10¹⁶は1京です。

アドリアシン

「遺伝子1個=タンパク質1個」は「遺伝子1個を構成する平均アミノ酸数=タンパク質1個を構成する平均アミノ酸数 」、「タンパク質1個=x」はタンパク質1個を構成する平均アミノ酸数=x」、「コドン」は「トリプレット」が正しい表現です。
(5)は3.0×10⁷だと思います...

ゆん

なるほど😳
とっても分かりやすいです!!
ありがとうございました😭✨

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉