English
มัธยมปลาย
เคลียร์แล้ว

ハイパートレーニング3の文なんですが、なぜwould be filteredなんですか? 語句の部分では徐々に浸透するという意味で使っていますが、その意味で使うと、受け身ではないですよね?そもそも調べたら浸透するの意味は自動詞なので、受け身に慣れないはず何ですが…

6 (For any child trying to do the same job today), the science would be > SV petrigia vd filtered through the minds of this new profession>). ({ FULVBE (今日《同じ〔科学的な] 仕事をしようと志す)どの子どもにも)、科学は(くこのような新 い職業に携わる〉 人々の考え方を通して)徐々に浸透していくことになるだろう。 -) (364
語句 ▽ filterely ✓ throughion private ✓ minde □emergence ▽ inevitable ■ 徐々に浸透する ~によって,~を通 じて個人的な 名 考え方, 知性 出現仕事を持っている 形 必然的な

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

日本語では 徐々に浸透する と自動詞的に訳していますが
実際のところfilterって「フィルター(名詞)」のことだし、動詞として使うときも「〜をフィルターに通す」っていう他動詞の使い方が1番メインの使い方だと思うんです。
なぜかというとそもそも「フィルターに通す」っていう動き自体が、[誰かが]、[何かを]、フィルターに通すわけで、勝手に「フィルターを通る」っていう自動詞的な捉え方は不自然だからです。

能動態の場合
[主語] would filter the science through the minds of〜
[主語]が、科学を、〜の人々の考え方のフィルターに通す

これを受動態にしたものが画像の文で、これをもう少し直訳に近づけると
科学が、〜の人々の考え方のフィルターに通される
ということです。

例えばコーヒーをフィルターに通したりするのを想像してもらえばいいですが、「フィルターに通す」と、不純物が取り除かれたりしたあと、ゆっくりゆっくり溜まって、一定の量になるまで時間がかかりますよね。
それと同じで、
一定の成果が上がるまで時間がかかるけど、徐々に広まっていく
というのをこのfilterという動詞(の受動態)は表していて、それを踏まえて「徐々に浸透していく」と意訳しているだけです。
filterに「浸透する」という意味が元々あるわけじゃないんです。

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉