Science
มัธยมต้น
(3)、(4)、(5)の問題の解き方を教えてほしいです
① 図1のように, 定滑車を利用して、物体を床から30cmの高さまでゆっくり持ち上げた。
このとき、ばねばかりの示す値は常に12Nであった。 次に図2のように,動滑車を利用
して,図1の物体を床から30cmの高さまでゆっくり持ち上げた。 また,図3の装置をつ
くり,図1の物体を床から30cmの高さまで3cm/s の一定の速さで持ち上げた。あとの間
いに答えよ。ただし,100gの物体にはたらく重力の大きさを1とし, 滑車,ひも,棒,
ばねばかりの重さは考えないものとする。
図1
図2
JHJ
_物体
<{|}&
ばねばかり
定滑車)
床
wwwwwwwww
動滑車
図3
(2) 図1で,物体を持ち上げたあと,物体を静止させた。 物体を静止させた状態のとき,
até loy
手が物体に仕事をしたとはいえない。その理由を簡単に書け。
(3)図2で、ばねばかりの示す値は何Nか。
(4)
図3で,ひもを引いた長さは何cmか。
2
(5) 図3で,手が行った仕事率は何Wか。
FOREST
(6) 図1〜図3で, 手が行った仕事の大きさは等しかった。 このように、 手で直接物体を
T
持ち上げても,道具などを使って物体を持ち上げても仕事の大きさは等しい。 このこと
คำตอบ
ยังไม่มีคำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉
สมุดโน้ตแนะนำ
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11206
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9798
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9066
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8952
96