Geography
มัธยมปลาย
เคลียร์แล้ว

地理

地理の授業で熱帯について勉強しています。
熱帯はスコールが降るため、土の養分が流され、さらにその雨の酸性により土に残った金属が酸化しラトソルという土になると習いました。ラトソルは痩せた土地なのであまり作物が育ちにくいそうです。
ですが、熱帯には熱帯雨林があります。

ここで質問なのですが、土に養分がなく育ちにくいのに、熱帯雨林はたくさんの植物が育っている理由を教えていただきたいです

よろしくお願いします。

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

植物にもいろいろあって、たとえばグラウンドに生える雑草は、あんな地面に肥料を与えることをしなくても、どんどん生えてきますよね。
一方で、農作物は、いい土があるところでも肥料を撒かないといけなかったりします。
どうも、農作物には、他の植物よりも栄養分が必要なようです。

一方の熱帯雨林ですが、木の高さが50mに達するものもあったりして、どうしてそんなに伸びるのかというと、1年中葉っぱをつけていて光合成が盛んに行われるからだと本に書いてありました。
土の中の栄養分が少なくても、光合成で十分なのかもしれません。

自然に生えてくる植物は、それぞれの自然環境に合ったものが生育していて、年中高温多湿な熱帯雨林気候の地域では、土の栄養分が少なくても生える。
でも農作物の栽培には、この地域の土の栄養分は少ない、ということではないかと思います。
熱帯で栽培されているゴムの木も、肥料をほとんど必要としないから栽培されているそうです。

地道な地理

「土の中の栄養分が少なくても、光合成で十分なのかもしれません。」
これは葉っぱが十分についているところまで成長した場合で、生え始めだと土の養分が必要です。
それが十分ではないので、一旦破壊された熱帯雨林は、再生するのに時間がかかる、とも本に書いてありました。

奏音

ありがとうございます!
ゴムの木の話など興味深かったです

地道な地理

ゴムの木の話は、本に書いてあるのを、たまたま見つけたので忘れないうちに…。
「世界の自然環境」白井哲之 大明堂 59ページにありました。

奏音

わざわざありがとうございます
そのような本は普段あまり読まないので世界が広がりそうです🌟
ありがとうございました!

แสดงความคิดเห็น

คำตอบ

_栄養は、光合成によって得ています。また、広葉樹が多層(高さが異なる樹木種が何層にも重なっている時)となっていると、雨は、上空で葉がかなりの量を保持して、地面にはパラパラとしか降って来ません。(ざっくり、となりのトトロの、雨宿りでのトトロ・ジャンプのイメージです。雨宿りできる程度にしか地上に降って来ません。)落葉や昆虫・動植物の糞尿や死体が分解されたもの、等で、洪水があれば流されますが、栄養は持続的に生産され続けます。
_沢山の植物が育っている最大の要因は、過酷な自然環境故にヒトが小規模でしか集落を形成しなかった事と、低緯度で南中高度が高く、太陽エネルギーが他の地域よりも効率よく吸収出来、気温も高いことから、更に効率的な光合成ができるからです。

【重要】
_スコールとは、雨のことではありません。風の急激な増加のことです。「毎秒8m以上の風速増加を伴い、最大風速が11m/秒以上で、1分以上継続する。」ことです。雨が全く降らなくても、スコールと言います。
_強い雨が降ることは、シャワーやら、驟雨(しゅうう)やら、と表現されます。
_夏の入道雲に依る強い雨を想像して下さい、そして、気が付いていなければ、今度、観察して下さい。強い雨が降る前に、薄暗くなって、強い風吹き、そしてその後に強い雨が降ります。この強い風を、積乱雲に依る初期突風と言います。
_知床の観光船事故の様に、風の急激な増加は、小型船にとっては、生きるか死ぬかの重要な事項です。
_昔、商社の人間が、熱帯で初期突風の後、シャワーに遭って、現地の人にこれがスコールだ、と教わった。手漕ぎ船に依る漁業の多いその地域では、風の急増こそが重要であったが、水田による稲作が多い日本から来た商社の人には雨の方が重要であった、商社の人間が間違った内容を広めた、と伝聞しています。(気象・海運の人にとっては、ずっと前から風の急増のことです。)

奏音

スコールの認識間違えてました
いろいろ興味深いお話ありがとうございました!

ぺんぎん

_スコールの定義の覚え方は、忠犬ハチ公ワンワンワン、です。

奏音

覚え方まで…ほんっとに助かります。。
テスト、スコールのところだけ完全正解できそうです(笑)
ありがとうございました

ぺんぎん

_いや、スコールはテストに出ないです。先生の中にも間違えている人も居るし、エアライン・パイロットの中にも間違えている人もいます。
_まあ、現役の職業船乗りで間違える人はいないと思うけれども。

奏音

そんな専門的な知識だったんですね🌟
ありがとうございました!

ぺんぎん

_単に、日本でだけ、目立って勘違いしている人が多い、と言う話。
_だから、放置していると間違った知識が蔓延(はびこ)るので、防波堤になって下さい、と言う意味で重要、と書きました。受験に重要、と言うことではありません。外国では、一般的な知識だと思います。

奏音

外国では一般に流れている知識が日本では誤って認識されているというのは問題ですね
外国に行ったときに恥をかかないように覚えておきます
ありがとうございます🙇️

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?