Science
มัธยมต้น

(2)で、なんで電熱線Rを流れる電流の大きさで引き算を使うんですか?基本的なところがわからなくてすみません🙇‍♀️

2 電流・電圧・抵抗 図1,図2のような回路をつくり, 3.75Ωの電熱 線Pと15.0Ωの電熱線Qをそれぞれの回路に接続し た。これらの回路全体に3.0Vの電圧を加え,回路全 体を流れる電流の大きさをそれぞれ測定した。 (1) 図1,図2の回路の電流計は何Aを示すか。 電圧計 図 1 (2) 図2の回路において,電熱線Qの代わりに、抵抗の大きさが分からない 電熱線Rを接続し, 回路全体に3.0Vの電圧を加えたところ,回路全体を流(1) れる電流の大きさが, 電熱線Qを用いたときの2倍となった。 電熱線Rの 抵抗の大きさは,電熱線Qの抵抗の大きさの何倍か。ただし,小数第3位 図2 (2) つ 2 ②③ (R3 群馬改) <10点×3> 図 1 電源装置 + 電熱線P 電熱Q 0000 電流計 図2 電源装置 電熱線P 電熱線Q 電圧計 0000 電流計
② (1) 図1は直列回路なので,回路全体の抵抗は, 3.75Ω +15.0Ω=18.75Ω オームの法則 オームの法則より, 3.0V 18.75Ω = 0.16A。 電圧V〔V〕 抵抗 R [Q] 図2は並列回路なので, 電熱線P と Q にそれぞれ 3.0Vの電圧が加わる。 = 電流I [A] P・・・ 3.0V 3.75Ω = 0.8A Q・・・ 3.0V 15.0Ω=0.2A 電流計は, 0.8A + 0.2A = 1.0A を示す。 (2)図2の回路全体を流れる電流の大きさが, 1.0A×2=2.0Aになったのだから、電熱線Rを流れる電流の大きさ 2.0A -0.8A=1.2A 1.2A ÷ 0.2A = 6 電熱線Rには電熱線Qの6倍の電流が流れるのだから, 電熱線Rの抵 大きさは電熱線Qの抵抗の大きさの1/3である。 1/10 = 16=0.166倍 6 V=RI 電極板CO gh V I= R +極陰極線(電子線) ーの電気をもつ電子
理科 電流 電圧 電熱線 中二 受験生 質問

คำตอบ

ยังไม่มีคำตอบ

ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉