Biology
มัธยมปลาย
生物基礎です。
この図の意味がわかりません。右の図です。
どうして南西諸島より北海道の方が圧倒的に暑くなってるんですか?並び順逆じゃないんですか?
もし時間ございましたら、問1も教えていただけるとありがたいです🙇♀️
114
生物の多様性と生態系
3編
思考判断論述
108. バイオームの分布 次の文章を読み, 下の各問いに答えよ。
地球上のある地域に生息する植物や動物など, すべての生物の集まりをバイオームとい
う。 類似した気候のもとでは,よく似た相観をもったバイオームが成立している。したが
って,その地域の年平均気温と降水量の組み合わせによって, バイオームを区分するこ
とができる。また,気温と降水量の季節的な変化の違いもバイオームの違いに影響してい
る。図1は世界の陸上バイオームと年平均気温および年降水量の関係を示している。
(mm/年)
4000
年降水量
3000-
2000
1000
[ツンドラ
80
g
d
ステップ
b
C
a
南西諸島
サバンナ tnt-
砂漠
屋久島
中国・四国
富士山八
近畿
九州
中部
30°
30
(℃)亜熱帯多雨林
年降水量
3000
2000
1000
35°
.
緯度
ア
東北
-20 -10 0 10 20
年平均気温
図1 世界の陸上バイオームと気候の関係
図2 日本のバイオームの垂直分布
問1.図2は日本列島のバイオームの垂直分布の模式図である。 ア〜ウのそれぞれに対応
するバイオームを図1のa~gの記号で答えよ。
問2.図2のア~ウのそれぞれに対応するバイオームにおいて,日本列島で優占する樹木
の生活形を下記の語群Aから1つ, 主要な樹種を語群Bから1種類, 選んで答えよ。
〔語群A] 落葉針葉樹 常緑針葉樹 落葉広葉樹 常緑広葉樹
スダジイ
オリーブ
トドマツ
ハイマツ
4000
〔語群B〕 ブナ
問3.異なる地域において, 年平均気温および年降水量の組み合わせが類似していても,
アコウ
気温と降水量の季節的な変化が異なると,
(mm/年)
異なるバイオームが形成される。 冬季に降
水量が多く、夏季に乾燥する地中海沿岸地
域では,その気候に適応した常緑樹が優占
する森林となる。 このバイオームを図1の
a~gの記号から選び、その名称も答えよ。
問4.図3は地球上の気象観測地点における
年降水量と緯度の関係を示している。 図1
と図3から判断して, 日本列島におけるバ
イオームのほとんどが
40°
地球上の年降水量の
緯度ごとの平均値
90° 60°
日本の気象観測地点
の年降水量
200
北海道
(m)
4000
-3000
-2000
-1000
45°
標高
คำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉
ア,照葉樹林 イ,夏緑樹林 ウ,針葉樹林