Japanese classics
มัธยมปลาย

活用の種類見分けが苦手です。ク活用、シク活用よく分かりません。この問題ではEの二重傍線のところです。

曲の間に、その瓜はたらき動きけり。その時、忠明に毒気治すべき由仰 れば、瓜をとりまはしとりまはし見て、二ところに針を立ててけり。そ たらかずなりにけり。 義家に仰せて、瓜を割らせられければ、腰刀を抜 れば、中に小蛇わだかまりてありけり。針は蛇の左右の眼に立ちたり とぐろを巻いて が、なにとなく中を割ると見えつれども、蛇の頭を切りたりけり。名を 優れた評判 とくに意識しないで 々の振る舞ひかくのごとし。 ゆゆしかりけることなり。このこと、 に見えたりといふことを知らねども、あまねく申し伝へて侍り。 広く世間に) 脱寺僧正観修・・・解脱寺は現在の京都市左京区にあった寺。僧正は僧官の最高位。 たんばのただあき みなもとのよしいえ 師忠明・・・医者であった丹波忠明。 *武士義家朝臣・・・ 源義家のこと。武勇で有名。 かじきとう 奈良のこと。 *加持・・・ 災いを除くため、仏に祈ること。加持祈禱。 都 刀…腰にさす、つばのない短い刀。 Bun まなこ イ
質問 至急 馬鹿でもわかりやすく

คำตอบ

高く(たかク)のように語幹に「ク」を付けることが出来ればク活用、悲しく(かなシク)のように語幹に「シク」を付けることが出来ればシク活用です。
Eは、恐らくシク活用です。

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉