Geography
มัธยมต้น

(2)の①、(3)の②、(4)、(5)、(6)を教えてください🙇‍♀️🙏
お願いします。

3 次の年表を見て、各問いに答えなさい。 年代 593 752 おもなできごと 聖徳大学(総戸菓子)が推古天皇の摂政になる 東大寺の大仏が完成する・ かんむ 桓武天皇によって平安京に都が移され、平安時代が始まる 794 よりとも 12世紀末 源頼朝によって鎌倉幕府が開かれ、鎌倉時代が始まる・ 1336 ちょうい 南朝と北朝の2つの朝廷が生まれ, 南北朝の動乱が始まる とよとみひでよし 1590 豊臣秀吉が全国を統一する 17世紀前半 江戸幕府による鎖国の体制が完成する さかのうえむらまろ せいい はけん イ 坂上田村麻呂が征夷大将軍に任じられ、東北地方に派遣された。 A B しきち (1) 年表中のAについて、 右の写真は、東大寺の敷地内 にある建物です。 大陸から伝えられた品々などが納め めいしょう られたこの建物の名称を書きなさい。 正倉院 (2) 年表中のBについて、次の問いに答えなさい。 ① 桓武天皇が政治を行っていた時期のようすについ て述べた文として正しいものを,次のア~エから1つ 選び, 記号を書きなさい。 かいこん ア 新たに開墾した土地を永久に私有することを認める墾田永年私財法が出された。 こんでんえいねんざいのほう C おど ウ踊り念仏などによって布教を進めた。 かんい 才能や功績によって人材を登用するために, 冠位十二階の制度が定められた。 ざぜん エ座禅によって自分の力でさとりを開くことを説いた。 F たいほう 中国の律令にならって大宝律令が定められ、 役所のしくみなどが整えられた。 ② 平安時代には, 貴族を中心として, 唐風の文化をふまえつつも日本の風土や日本人の生活 感情に合った文化が栄えました。この文化を何といいますか。 国風文化 (3) 年表中のCについて,次の問いに答えなさい。 ご け にん I ① Iの図は、鎌倉幕府の将軍と, 幕府に仕える御家人との間の □にあてはまる語句を 主従関係を表したものです。図中の 漢字で書きなさい。 奉公」 ② 鎌倉時代には,さまざまな新しい仏教の宗派がおこりました。 これに関して,この時代に活躍した僧の1人である道元につ いて述べた文として正しいものを、次のア~エから1つ選び, 記号を書きなさい。 ア救いを信じる心をおこすだけで救われると説いた。 ほけきょう イ 法華経の題目を唱えれば,人も国も救われると説いた。 に戦う ・戦いのときに将軍のため 京都や鎌倉を警備する 将軍 御恩 ・守護や地頭に任命する ・新たに領地をあたえる ・領地の支配を認める 御家人
(4) 年表中のDについて,次の問いに答えなさい。 ① 2 つの朝廷のうち、後醍醐天皇が逃れた朝廷の位置 を示しているものを, ⅡI の地図中のア〜エから1つ選 び、記号を書きなさい。 ] にあてはまる人物と、 b ② 次の文中のa にあ てはまる国の組み合わせとして正しいものを、あとの ア~エから1つ選び,記号を書きなさい。 2つの朝廷の合一は, であったときに実現した。 この人物のとき、 b かんごう との間で勘合貿易が始められた。 ア よしまさ ウ:足利義政 ながしの ア 長篠の戦いがおこった。 むろまち が室町幕府の将軍 a あしかがよしみつ a: 足利義満 b: 明 イ a:足利義満 b : 栄 b: 明 I a : 足利義政 b : 宋 (5)次のア~エは、年表中のEの期間におこったできごとについて述べています。これらを年代 の古い順に並べ、記号を書きなさい。 へいじ ウ平治の乱がおこった。 げん イ元軍が,二度にわたって日本に襲来した。 しゅうらい エ (6) 年表中のF について,次の問いに答えなさい。 はん □にあてはまる藩を,あとのア~エから1つ選び,記号を書きなさい。 ① 次の文中の[ つしま さつま ア 対馬藩 イ薩摩藩 I おうにん 応仁の乱がおこった。 ちょうせん 鎖国の政策が実施されていた間も、朝鮮からは,幕府の将軍の代がわりごとに朝鮮通 信使が江戸を訪れていた。 朝鮮との交流は, を窓口として行われた。 ウ 松前藩 エ 県境は現在のものです) どこの港でも、外国の船が入港 するのを見たときは, 有無を言わ うむ とうぼう ごういん さず,いちずに打ち払え。 逃亡し たら追う必要はない。 もしも強引 に上陸したら、つかまえるか、ま たは打ち殺してもかまわない。 (部分要約) ちょうしゅう 長州藩 てんかん (2) 日本の近海に外国船が現れるようになると, 江戸幕府は,1825年にⅢIの資料の法令を出し て鎖国を続けようとしましたが, 1842年にはⅣVの資料の法令を出して方針を転換しました。 江戸幕府が,この法令に見られる政策の転換を行った理由を、このころおこった海外のでき ごとと、関係する2つの国の国名を使って、簡単に書きなさい。 てんぼう しんすいきゅうよ III 異国船(外国船) 打払令 ⅣV 天保の薪水給与令 外国の船が難破して漂流し、 や水、食料を求めてきた場合に, 事情を考えず,いちずに打ち払っ ては失礼なので,よくそのようす を見て、必要な品を与え、帰るよ うに言い聞かせよ。 ただし, 上陸 (部分要約) させてはならない。 あた

คำตอบ

ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉