Step 1
[1]
(1) 英文〇 日本文〇
(2) 英文〇 日本文〇
(3) 英文〇 日本文:私は数匹の魚が川で泳いているのを見た。
(4) 英文〇 日本文:街中で私は自分の名前が呼ばれるのを聞いた。
[2]
(1) 〇
(2) 〇
(3) 〇
(4) 〇
[3]
(1) (listening) オリビアは音楽を聴きながら試験勉強をしていた。
(2) (reading) 漫画の本を読んでいた時、ティムは突然笑い始めた。
(3) (arriving) 電車は8時に東京を出発して、8時30分に横浜に到着する。
(4) (Caught) にわか雨に遭ったので、私達は近くのコンビニ店に駆け込んだ。
(5) (Not) (having) 十分なお金を持っていなかったので、そのジーンズは買えなかった。
Step 2
[1]
(1) 昨日、歯の検査をしてもらった。
(2) セーターが後ろから引っ張られるのを感じた。 ※from behind 後ろから
(3) 電車を待っている間にベンチで眠ってしまった。 ※fall asleep 眠ってしまう
(4) 気分が良くなかったので、私は昨夜早く寝た。
[2]
(1) Bob [got his classmates laughing].
(2) [He had his hair cut at] a nearby barbershop.
(3) [Taking out a book from my bag], I began to read it.
(4) [Not knowing what do do], Mike asked Henry for advice.
[3]
(1) I heard her crying in the bathroom.
(2) Carol saw a small boy scolded by his parents.
(3) Seen from the top of the hill, our town looks very small.
(4) Walking along the river, Lisa found some beautiful flowers.
(5) Written in Japanese, the book was difficult for Tom to read.
「つまづいていてこれ以上進まない」のであれば、基本に戻ることです。
各練習問題の最初に、ポイントの説明があります。
Step 1の[1][2]がほとんど出来ているということは、使役動詞と分詞構文の基本的知識は、ある程度あると感じます。
詳しい内容に関しては、参考書に説明があり、参考書のページも明示されていますので、ご自分でゆっくりと再確認してください。
あと一点。文法の知識はその具体的な英文を伴わなければ、使い物になりません。
折角ですから、Step 1と2の問題文を全部覚えてはどうでしょうか?
そうすれば、同様の問題は即座に正解が分かるようになります。
それが長文読解につながります。
夏休みは、自分の苦手科目や分野の克服のチャンスです。
私自身は、高2の夏休みに苦手だった数学の理解躍進のきっかけができました。
毎日の勉強の積み重ねが大きな変化を呼び込みます。
Practice makes perfect!
参考にしてください。