World history
มัธยมปลาย

このふたつを簡単に教えてください
お願いします

2 ✓ オスマン帝国, 清, 日本 (幕府)の近代化への動きを比較してみよう。 Try 尊王攘夷運動の転換点となった出来事をあげ、 それぞれの出来事のもつ意味を説明してみ

คำตอบ

 オスマンも日本も清も絶対君主制の地域大国でした。
ところが1840年アヘン戦争でイギリスが清に圧勝してしまうと一変。

日本
すぐに日本にアメリカの船がやってきて
開国を迫りなんとか交渉の末下田と函館を開くことに。

尊王攘夷運動も頑張ってたのですが
薩英戦争(つまり鹿児島県が勝手にイギリスに戦争を仕掛けた)
での勝利を最後に全部失敗。
結果
・日本はもう軍事大国ではない。(1600年当時はスペインと互角にやりあえる戦力と言われていた)
・軍事は欧米を見習おう。
となって
フランス式の軍隊を取り入れて幕府再起を図ろうとしたら
海軍勢力の強化を訴える薩摩藩が土佐と長州と手を組み
反政府武装勢力(のちの日本の正規軍)を作り
イギリスの支援のもと幕府軍をなんやかんやで打ち破ります。

そしてなんやかんやで議会を開いて憲法を制定。

中国
これを見ていた清は中華のプライドを捨てて戊戌の変法を行い憲法を制定しようとするものの
一年足らず(戊戌の政変)で西太后がクーデターを起こし...
あろうことかイギリス、フランス、ドイツ、ロシア、日本に同時に宣戦布告します。
正直まあ結果は大敗。
オーバーキルでした。

と、いうわけで辛亥革命が起こって中華民国(現在の台湾)が成立します。

オスマン
オスマンは、ロシアからの軍事侵攻とスラブとアラブの民族運動で疲弊していて、
政治を周辺国より健全化して支持を集めようとミドハト=パシャが憲法を制定。
しかし保守派アブデュルハミト2世により憲法は停止。パンイスラム主義を中心に再起を図ろうとします。
しかし時すでに遅し。
イギリスがエジプト王を買収して言いなりにしてしまい
チュニジア、アルジェリア、リビア、エジプトを3国分割占領されてしまいます。
そのためもはやかつての超大国からは想像もつかないほど崩壊が進み
「瀕死の病人」とすら呼ばれるように。

そのうちに青年トルコ革命が起きて
トルコ人によるトルコ地域だけの国家として
トルコ共和国が第一次世界大戦後にできたのです

*ただしクルディスタンは除く

近代史 政治史 軍事史 植民地の拡大
nohohon

ちなみに両国で革命を起こした孫文もケマルも新日派で知られ、
エルトゥールル号事件の恩返しはトルコでずっと続いているし
台湾も超親日(ハーリースー)が結構いるそうです

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉