Contemporary writings
มัธยมปลาย
เคลียร์แล้ว

この中の作品でオススメなものはありますか?理由を添えてお願いします!

なんとなくこれが面白かったなどでも全然構いません❕❕❕❕

福沢諭吉「学問のすゝめ」、 幸田露伴「五重塔」、 樋口一葉「たけくらべ」 国木田独歩 「武蔵野」 、 泉鏡花「高野聖」、 森鴎外 「山椒大夫」、 夏目漱石 「坑夫」、 谷崎潤一郎 「春琴抄」、 志賀直哉「小僧の神様」、 芥川龍之介 「奉教人の死」、 川端康成 「伊豆の踊子」、 小林多喜二「蟹工船」
現代文 国語 古文 明治 大正

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

蟹工船が一番のおすすめです。安い賃金で働かされる労働者の闘いの物語です。この中では最も現代の言葉に近い語り口で書かれていたと思います。
次におすすめなのは伊豆の踊子です。私の居住地が伊豆に近いので贔屓している点もありますが、甘酸っぱい恋模様が描かれていて素敵だな、という感想をいだきました。
また、私は読んだことがありませんが、たけくらべや春琴抄は文語体で書かれているので理解しづらいけれど名作と言われています。

お役に立てたら嬉しいです。

❕❕❕❕

ありがとうございます!🥺🥺

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?