Contemporary writings
มัธยมปลาย

至急!!高三 論表 国語
2️⃣の(Ⅰ)と⑵を解説と回答で教えてください!

2次の 筆者が言い換えをした意図の説明として適切なものを選択肢から選び、 記号で答えなさい。 <5点〉 ア. 人間の叡智の結晶である科学は絶対的なものであることを強調しよ うとしている。 イ. 人間の認識や理解には限界があることを強調したうえで、人間と科 学と自然の関係について提示しようとしている。 ウ. 人間がしばしば「自然とは…………」と言うことは、「自然」の誤った 実態なのだとまとめようとしている。 2 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。 同生きものであるかぎり、ひとにはどうしても自力でしなければな らないこと、しつづけなければならないことがあります。16食べるこ と、そのために食材を調達し調理すること、食べたあとのゴミや排泄 物を処理すること。赤ちゃんをとりあげること、子どもを育てるこ と、子どもに世の中のことをいろいろ教えること。身近に病人がい ればその看護をすること、おとしよりの世話をすること。 ◎人を看取り、 見送ること。人と人のあいだでいろいろめんどうなもめ事が起これ ばそれを調停すること、防犯に努めること、などなどです。これら はひとのいのちに深くかかわることなので、細心の注意を払っておこ なわなければなりません。 っていくのです。 さいしん せんじん だいこう 先人たちは、これらの「いのちの世話」を確実に代行するプロフェッ ショナルを養成し、またその「世話」の場所を公的な施設として整備 してゆきました。 (「特別授業 3.11 君たちはどう生きるか』所収 はら みと はいせつ 5/7まで 1 次の空欄①~⑤に入る文を、文章中の同~から選び、記号で答えなさい。 ※一つの空欄に対して、複数の記号を答えてもよい。 各点〉 ※同~は文記号。 この文章の〔 〕の部分は、「いのちの世話」の具体例を述べ ている。〔2〕の部分の具体例として、〔1〕がある。要約 を行うためには、まず〔 〕を省略する。そして、〔2〕、 〔3〕、〔4〕をもとに、組み立てていくとよいのだが、こ の文章の場合、筆者の目的意識から考えて、最も重要なのは ⑤〕なので、〔5〕を中心に要約する。 久 ②1にしたがって、この文章を百字以内で要約しなさい。 <10点〉 吉田清一 「支えあうことの意味」河出書房新社より)

คำตอบ

ยังไม่มีคำตอบ

ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉