Chemistry
มัธยมปลาย
เคลียร์แล้ว

問4教えてください。有機苦手なので細かく教えていただけると助かります、

3. 吸収管ⅠおよびⅡIを連結した燃焼管に試料を入れて以下の実験を行った。 以下の問いに答えよ。 試料を,酸素を加えながら,加熱した(ア)を通じることで完全燃焼させる。吸収管I に充填した (イ) は(ウ)を吸収管ⅡI の ( エ)は(オ)をそれぞれ吸収するので, 燃焼後に吸収管IとⅡI の質量増加分を 測定すると,通過させる酸素や試料が十分に乾燥していれば、試料中のHとCの質量が求まる。 試料 ア I 酸素 C>3 燃焼管 MAMAN 吸収管 Ⅰ 吸収管 ⅡI が先にあると, ( E 吸収管 ⅡI 問1 空欄 (ア) ~ (オ)に適当な語句を入れよ。 問2 吸収管Ⅰ と II を逆に連結すると正確な元素の質量組成が求めることができない。 その理由を以下の文章に 続けて2行程度で記せ。 )。 01X 問3C, H, Oだけからなる化合物 X を 33.0mg 取り, 元素分析したところ, CO2 66.0mg と H2O 27.0mg が生 成した。 化合物の組成式と分子式を求めよ。 なお,この化合物の分子量は88.0 とする。 問4 問3の化合物 X に水酸化ナトリウム水溶液を加えて温めると、銀鏡反応を示すカルボン酸とヨードホルム 反応を示すアルコールを生じた。 化合物 X の構造式を記せ。 UNO I
学 C 3. 24 問1 ENERIS オ ソーダ石灰二酸化炭素 H-C-0–CH -CH3 CH3 問3 02 CO2 + H₂0 X 33.0mg x+a C: 66.0 mg 27.0mg CxHyOzとすると. x=9=2=1²1/D 18 3 12 = 2:4:1 66x12=18.0 mg Hx2=3-0mg 分子量より GH04 ROS 0:33-(18+3)= 12.0mg (12x2+4+16)n=88 Đ34 CaH8O> n = 2 CIMO したがって C₂H40 品

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

すいません 途中から字が汚くて…

はる

青文字の所の解説もう少し詳しくお願いします🙏
ギ酸の部分は理解しました!

はる

CH3CO− やCH3CH(OH)-がヨードホルム反応を起こすことは理解出来てます

たまご

一応覚えてもらいたいとしか言いようがないのですが、ネットで調べたところ
酸化されてアセチル基をつくるものもヨードホルム反応の対象だそうです
ですが、私が見た限り参考文献が少ないので、覚える方が良さそうです
ですから質問者さんが書いた
CH3CH(OH)-R
RにHを入れるとエタノールになりますし、Rに炭化水素基を入れると第2級アルコールになります

はる

理解出来ました!ありがとうございます!!

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?