Physics
มัธยมปลาย
下線部の計算が答えではlλ/2hになるはずなのですが、どうしても+1が出てきてしまいます。
どこが間違っているか見つけられません。
教えて欲しいです!!🙇♂️
365 くさび形空気層図のように, ガラス
板 A,Bの一端を点0で接触させ, 点Oから
距離lの位置に厚さんの薄い物体をはさむ。
真上から波長入の単色光を入射させ,これを上
方から観察したところ, A の下面で反射した光
とBの上面で反射した光が干渉し, 明暗の等
間隔の縞模様が見られた。 点0 から距離 xだけ離れた点 Pでの空気層の厚さをdと
する。また, ガラスの屈折率は空気の屈折率より大きいとする。
(1) dをl, h, x を用いて表せ。
Om DIXO.AS
間の
ENAUSL
➡4
-X-
JP
A
dh
B
FONDO SO
(2) 点Pで明線が現れる条件式を, lh, x,入,mm=0,1,2, ・・・) を用いて表せ。
(3) 明線の間隔 4x を, l, h, 入を用いて表せ。
(4) 定性 次の各場合に, 明線の間隔はどうなるか。
① 単色光の波長を短くする。
(5) 20cm,i=6.0×10mのとき, 4x = 0.50mm であった。 んは何mか。ia
ヒント (1) 三角形の相似を利用する。 (4) (3)の結果をもとに判断する。
②物体をより薄いものに取り換える。
365 (1)
dix
xh
(2) 2d
d
2d = (m +² 1²/²2) 2
(2)より
(3) X = (m+
m+l
11
2 h
- 2² x = (0₁²+ =) 2
e
mt
hil
de
xh
l
3
2
#f
al
2h x
al
2h
al
( m + 1 ) 2 +
2
2h
al
2h
X
P
e
คำตอบ
ยังไม่มีคำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉
สมุดโน้ตแนะนำ
ヤングの実験が分かるまで解く!!
14
0