✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨
問題
問1 Aが河岸段丘でウ、Bが扇状地でイ、Cが氾濫原でアなので、答えは⑥。
河岸段丘の段丘面は崖の上にあり、水の便が悪いことが特徴です。河岸段丘は、高い段丘面ほど古い地層です。
扇状地には、砂や礫など粒の大きいものが堆積するので、水は地下にしみこんで伏流水になり、扇端で湧き出てきます。
氾濫原には、少し標高が高い自然堤防と、低湿地である後背湿地があります。
問2 ●は急斜面にあるので針葉樹林、▲は川のそばの低地にあるので田、★は高台にあるので畑、ということで、答えは①です。
3枚目の写真
作業2 ①海岸平野 ②エスチュアリ ③リアス海岸 ④フィヨルド
問1 アがB、イがC、ウがA で、答えは④
アはフィヨルド。「氷河によって形成された谷」がポイント。
イはエスチュアリ。「河川の下流部に海水が浸入した入江」がポイント。
ウは三角州(かな?)。
問2 ④ リアス海岸は、石灰岩とは関係がありません。
2枚目は面倒なのでパス。