✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨
まず、ペルシア戦争ですが、時系列で書きます。
1,マラトンの戦い(前490) は、アテネ軍の勝利です。
2,テルモピレーの戦い(前480) は、スパルタ軍が全滅してしまったのでアケメネス朝側の勝ちだと思います。
2,サラミスの海戦(前480) は、アテネ海軍の勝利です。
4,プラタイアの戦い(前479) は、アテネ・スパルタ連合軍の勝利です。
したがって、ペルシア戦争は、<ギリシア側が勝った。>ということでしょう。
次のペロポネソス戦争は、今度は先程勝利したギリシア側内部で覇権争いが勃発します。
まず、アテネVSスパルタで、
結果はスパルタが一時覇権を握ることに成功します。
しかしスパルタはそれから他のポリスを圧迫します。それは、皆から反感を買うことに繋がります。
そしてそこに、テーベというポリス(エジプトのときに出てきたのとはまた違うものです。)が混ざってきます。
ここからはもうテーベが、いわゆる「漁夫の利」状態で、覇権を掻っ攫っていきます。
そして最終的にはペロポネソス戦争は、ギリシアの覇権争いとして始まったので、<テーベが勝利>、と思っていて大丈夫だと思います。
(前445頃のこと)
(このあとマケドニアが前338頃〜どんどんと攻めて来ます)
このような回答で宜しかったでしょうか??
ありがとうございます!!