✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨
OSという用語を当然知ってはいるんですが
無視してあくまで文法的に読むことにしてみます。
名詞構文というんですが
名詞(抽象名詞や動名詞)を、動詞や形容詞になおす
という手法を覚えておくといいと思います。
まず英文を転換すると
①a computer operating system は
= ②a system of operating (of) computer
ってなおせます。
まず語順だけ見ると
operatingはsystemにかかっているし
computerはoperatingにかかっている
とわかります。
ならば、
名詞を前から並べる①の形じゃなくて、
前置詞のofを使って後ろから修飾する②の形で書いても良いでしょ、と考えて書き換えたわけです。
②の形にしても、
それぞれの単語がかかっている修飾関係は
①と同じですからね。
単語によっては、ofじゃなくて他の前置詞がいい場合もありますが、
ここでは最も一般的なofを仮に置いておくことにして、
その場合のofの意味を考えてみます。
一旦切ります
Bが抽象名詞や動名詞の場合は、これを動詞や形容詞に直せます。
この部分がいまいちなのですが上の英文でそのBを動詞や形容詞で直した形、具体的な物を教えて欲しいです。
いや、だから
a system of operating (of) computer
だったら
a system that operates computer
Bのoperatingは当然、動詞operateに直せますよね
of operating (of) computerという形容詞句を
that operates computerという形容詞節に直しました
すみません、関係詞の形容詞節がいまいちわかってなかったから混乱していましたthat operates computerこれが形容詞節と仰ってましたがこの場合の節内のSは接続詞と代名詞の役割をしてるthatですか?
そうですね。
文法用語ばっかりで混乱させてたら恐縮ですが、主格の関係代名詞のthatになりますね。
ありがとうございます!理解できました!
a system of operating (of) computer
まず分かりやすい方からいくと
operating of computerのofは「目的格」のofです。
A[抽象(的な)名詞/動名詞] of B[具体物の名詞]
という形の場合で
Aが他動詞から派生したものの場合
Bがその目的語を表す
つまり「コンピューターを制御する」ということです。
operating (of) computer としたのは、
他動詞の動名詞の場合、ofをつけずに動名詞のまとまりとして書くことの方が普通だと思うからです。
ここでは説明の都合上、ofを付けていていますが。
ちなみに
Aが形容詞や自動詞から派生したものの場合は、
ofは「主格のof」で、BはAの主語を表します。
次に
a system of operatingのofですが
これには辞書的な名前がありません。
A [抽象(的な)名詞/動名詞] of B [抽象(的な)名詞/動名詞]
という形なので、主格や目的格のofとは異なります。
A of B は「Aをof Bが後ろから修飾している」のは間違いありませんね。
「BのA」というふうに、Bの部分がAを説明しています。
先ほど言ったように
Bが抽象名詞や動名詞の場合は、これを動詞や形容詞に直せます。
「動詞や形容詞に直す」というのは、
要はBという「名詞のまとまり」を「文のかたち・節のかたち」に直すということです。
そして
その節に直したまとまりが、Aを後ろから修飾している
ということは
Aに対して、関係詞のまとまりや同格のthat節が付いている、というのと全く同じなのです。
名詞Aを後ろから説明できる節 というのは
関係代名詞・関係副詞・同格のthatのいずれかの節しかありません。
まとめると
a system of operating (of) computer
Bのoperating of computerのまとまりが、
Aのa systemを修飾していて
Bの中身は動詞と目的語の関係ですから、主語が欠けているとわかるので、関係代名詞の節と考えて、
a system that operates computer
と理解できます。
「コンピュータを制御するシステム」
という訳になります。
OSという言葉を踏まえて訳したかったら
「コンピュータを制御する基本システム」
とでも訳せばいいんじゃないですかね。
学校とかで配られる大きめの文法書、evergreenとかそういうやつなら「名詞構文」という項目があると思うので、じっくり読むといいと思います。