✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨
ちーの。さんの志望校や学力のレベルなどが分からないのでアドバイスしづらいですが。。。
一般的に英語や数学を優先するべきだと思います。
なぜなら、英語や数学は「基礎」の学習がとても重要だからです。
たとえば、英語に関して、単語や文法が理解、暗記できていなければ長文を解くことは出来ません。
数学なら一次関数がわからないのに、二次関数をやっても…という感じに。
英数は単語や公式を覚える、そしてそれを使って問題を解くという2ステップになるので勉強してテストでいい点を取るのに時間がかかるので早い段階で受験勉強を進めるべきと言えるでしょう。
一方でいわゆる「暗記科目」である世界史などは比較的短い時間の勉強で点数を上げることができます。
例えば、古代ローマ史が分からなくても、古代中国史を覚えれば問題を解くことができるように。
以上が高一高二の時は英数などを優先的に勉強した方がいいと思う理由です。※あくまでも一般的になので個々の事情にもよる思いますが…
世界史はいつから受験に向けて勉強し始めるのがいいのでしょうか?
→うーんこれも、個々によりますよね🤔もちろん早ければ早い方がいいとしか…
ちなみに、世界史はある意味覚えたらすぐに問題を解けるので、過去問や過去問を範囲ごとにまとめた問題集などを早めに解くのもいいかもです。
ちーの。さんの状況とか分からないんで、全然参考にならなかったらすいません、!