まず、この文は三人称単数現在形の文です。
三人称→heとかsheとか物など、私(I)、あなた・君(you)以外の主語
主語が単数→1人、1つ(2個以上あったら複数形と言います)
現在形→今のこと
これら3つの条件が揃えば、一般動詞の後にsが付きます。この文の場合swimにsがついてswimsとなってます!
一般動詞って何?ってなってるかもしないので解説しておくと、まず動詞はbe動詞と一般動詞に別れます。一般動詞は数え切れないほどあります。なのでbe動詞をあげておくので、それ以外は一般動詞だと思ってください。
be(もとの形・命令する時に使う)→am(主語がI)、 are(主語がyou)、is(主語が三人称・I、you以外)ですこれらは現在形で使います。
※ここからは過去形です。まだ習ってないようでしたら、読み飛ばしてもOKです。
was(主語がI・三人称の時)、were(主語がyouの時)
があります。あともう一つbeenがあるのですがややこしくなるのでここでは解説しません。興味があれば調べてみてください!
be動詞の意味は~にいる、〜にある、〜です、〜なる、です。
下に続く⬇
さて、だいぶ話がそれましたがなぜmy brotherの後ろにisがつかずswimの後ろにsが付くのか解説します。
日本語訳に泳ぎます。と書いていますね。なのでswimという一般動詞を使います。isをつけてはいけないのか、ですが
つけてはいけません!まず動詞が2つになってしまうから。
普通動詞2個あるのはありえないので(例外あるかもしれませんが…)swimだけにしましょう(^-^)isじゃダメなのか?これもダメです、例えばこの文のswimsをisにしてみましょう。
My brother is very well.(私の兄は上手です。)
何とも違和感のある文になりましたね笑それもそのはず、be動詞は主語とbe動詞の後ろのことをつなげる働きをしています。数学で言う=です。例文です。
I am a girl.(私は1人の少女です。)
この場合、私=少女が成り立ちます。
=がつきそうだったらbe動詞、無理そうだったら入れないでください。
swimの後ろにsがつく理由は最初に話した通りです。話が色々飛んでしまって申し訳ない( > < )
長くなりましたがこんな感じです!基礎中の基礎で、これからずっと使うものなので、なるべく具体的に解説しました(^_^;説明不足なところもあると思うので、分からないところがあれば言ってください🙇♀️なるべく答えます!