Science
มัธยมต้น
เคลียร์แล้ว

理科 天気とその変化
(2)の③がわからないです。
教えてください!!

しつ る7資料の活用 北海道のA市に西のほうから前線が近づくときの, 雲ができる高さと湿度の (北海道) 163 [実習) 1. A市に前線 X 図1 Y が近づくことを天気 予報で知ったので, 西の空の雲を2日間 観察し、前線が近づ くときに見られる特 徴的な雲の写真を,時間をおいて3種類 撮影した。図1のX~Zは, このとき撮 図3 図2 ちょう A市 A市 さつえい 低 1,012 低 1006 影した3種類の雲の写真である。 (1028 2.1の観察2日目の9時と21時の天気図 を調べると図2, 3のようになった。 3.気象台が観測したA市上空6K㎜まで の高さごとの湿度を調べた。図4は,2日目の9時 の高さと湿度の関係をグラフに表したものである。 (1) 図1の写真X~Zのうち, 最初と最後に撮影した雲 の写真はどれか。それぞれ記号で答えなさい。また。 選んだ写真の雲の名称として適当なものを,次のア~ ウからそれぞれ選び, 記号で答えなさい。 |2日目9時 12日目21時 図4 100 湿 80 60 めいしょう 40 1 2 3 4 5 6 高さ [km] 最初:写真( )雲( 最後:写真( )雲( ア 乱層雲 イ 高積雲 )の①にあてはまる値を整数で答えなさい。また,( ウ 巻雲 あたい (2 次の文の( )の2にあてはま )の3にあてはまるものをI群のカ~クからそれぞれ選 るものをI群のア~ウから, ( 3び,記号で答えなさい。 図4のグラフから, もっとも雲ができやすい高さは( 0 )km周辺であると考えられる。 温暖前線の接近によって, 雲の高さは( ② )ので, 図3の天気図のときの, A市上空) 高さと湿度の関係を表したグラフは( )となる。 [I群] ア 高くなる 0( イ低くなる ウ 変わらない [I群] カ 100 キ 100 ク 100 80 80 60F 60 40 1 23456 40 高さ (km) 12345 6 高さ(km] 23456 高さ [km) 1 -Support 前線が近づくほど上空に見える雲の量がどのように変化するか考えてみよう。 1o)湿度が高くなると, 露点はどのように変化するか考えてみよう ろてん 58 N 「湿度〔%] 喫度(8) 湿度 (%) 湿度〔%]
天気とその変化 雲の高さと湿度 天気図 前線

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

温暖前線はA市に接近しているので、雲ができる高度は前時間よりも低くなります。イメージは図を参照してください。

雲ができるときの湿度はほぼ100%と考えていいので、前時間よりも湿度が100%の高度が低いグラフを選べばいいのです。

りん

ご丁寧にありがとうございます✨😭

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉