状 未 S
電流と発熱(レポート)
4
電熱線の発熱量を調べて, レポートにまとめた。 (群馬改)
【実験](A)図1の装置で, コップに水
を入れて室温と同じになるまで放置して
から, 水温を測定した。 スイッチを入れ
て電熱線a(6V-8W)に6Vの電圧
を加えて, かき混ぜながら, 1分ごとに
5分までの水温を測定した。
(B)電熱線aのかわりに電熱線b(6V
-4W),電熱線c(6V-2W)を用いて,
実験(A)と同様の操作を行った。 図2は, 実験(A), (B)において, 電流
を流した時間と水の上昇温度の関係を, グラフに表したものである。
(1) 実験(A)の回路図を解答欄にかきな
さい。
(2) 図2で,1つの電熱線に着目した場
合の,電流を流した時間と水の上昇温
度の関係について, 簡単に書きなさい。
(3) 電熱線a~cを比較した場合の, 電
熱線の消費電力と一定時間の水の上昇
温度の関係について, 簡単に書きなさい。
1(4) 実験(A)で, 電熱線aから5分間に発生する熱量は何Jか。
図1
電源装置
スイッチ
O
電流計
ト水
電圧計
温度計電熱線
図2
電熱線a
電熱線b
電熱線c
0
電流を流した時問 [分]
電流。電圧と抵抗 (活用)
5
図1のような
装置を用いて電熱線 図 1
に加える電圧を変え
て電流の変化を調べ
る実験を行った。図
2は,電熱線a, b
のそれぞれについて,
この実験の結果をグラフに表したものである。(福岡改)
(1) 次の文中のア, イには適切な語句を, ウには適切な数値を書きなさい。
電熱線2, bのグラフがともにア]であることから, 電熱線を流
れる電流は電圧にイすることがわかる。 また, 電熱線aの抵抗
の大きさは, 電熱線bの抵抗の大きさのウ倍になることがわかる。
(2) 次に, 電熱線a, bを用いて,
図3のような回路をつくった。
電源装置の電圧を 6.0Vにして図
3の回路に電流を流したときの,
回路全体の電力は何 W になるか。
(3) 家庭内の配線では, 電気器具が並列につながれている。 このことは,
電気器具を使う上でどのような利点があるか。 2つ, 簡単に書きなさ
電源装置
図2 200
5
電
流
(mA] 100
電熟線b
電熱線
電熱線a
ア
1.0 2.0 3.0 4.0 5.0
電圧(V)
(1)イ
霞流針
電圧計
ウ
図3
電熱線a
電熱線b
い。
水の上昇温度C
回答ありがとうございます😭
ベストアンサーに選ばせていただきました。
理科の先生が時々出す宿題です。
先生がコピーしてみんなに配るので「理科の自主学習」かどうかは分かりません。
明日提出すれば回答と解説してくれると思うので解説は大丈夫です。
お気ずかいありがとうございます!