Japanese classics
มัธยมปลาย
เคลียร์แล้ว

とはぬ日
というところについてお聞きしたいです。
これの現代語訳は
手紙を出さない日があった
と訳してあるのですがどうしてこの訳になるのでしょうか?「とふ」のような古語があるのでしょうか?
ネットでも調べても出てこず困っております。

|はね日なわ
五 講| 死出 次の文章を読んで、後の問いに答えよ。 をやJリA みかど 水尾の帝の御時、左大弁のむすめ、弁の御息所とていますかりけるを、帝御ぐしおろした として みづのを Sん (注2) ùいちゅうじやう やまひ まうでのちに一ひとり いますかりけるを、在中将しのびて通ひけり一中梯、病いとおもくして キき貝舞つ まうでのちにぴとり いますかりけるを、 わづらひけるを、もとの妻どももあり、これはいとしのびてあることな 46 きもとぶら 小たまはす しのびしのびになむとぶらひけること日々にありけり。さるに)とは盛日なむあり (型の) けるに)病しいと君もりて、その日になりにけり。中将のもとより、 つれづれと”いどど心のわびしきにげふはとはずて暮してむとや とておとせたり。「よはくなり、にたり」とて、いといたく泣きさわぎて、返りごとなどもせむ O = とするほどに、「死(にけり」と聞きて、いといみじかりけり。死なむとすること、今々となり P よみたりける。 D つひにゆく道とはかねて聞きしかどきのふけふとは思はざりLを てこ オすたで絶んは セ
の御息所との)ことはたいそう人目を忍んでのことたったのて てお見舞いなさることもできず、人目を忍び忍びして見舞いの手紙を 出していたことが毎日だった。そうであったが、見舞いの手紙を出さ ない日があったところ、病気もたいそう重くなって、臨終の日になっ

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

「問ふ・訪ふ」という古語があります。
意味としては
①尋ねる。質問する。聞く。
②安否を問う。気遣う。
③取り調べる。問いただす。
④訪問する。見舞う。
⑤とむらう。死者の霊を慰める。
……の5つがあります。
おそらく直前の「とぶらう」と同じく、②の意味で使われているのだと思います。
そのまま訳すと、「安否を問わない日があったところ」となります。
全体の文の流れから、現代語訳ではわかりやすくするために、手段である「手紙」という言葉をを付け加えたのだと思います。

🍚 🍚

お返事遅くなってしまいごめんなさい!
ありがとうございました💞💞

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉