Japanese
มัธยมต้น
เคลียร์แล้ว

国語の読解方法を教えてほしいです
私は一度文章を全部読んでから問題を解いているのですが、それはダメでしょうか?
いろいろな方法があってどうしたらいいかわかりません

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

一度文章を読んでからは、日頃から読書をしていて慣れている人じゃないと難しいと思います
後から問題を見る時に、例えば「それ」とはどこの言葉を指しているのか聞かれた時、全文のどこにあり、その前後で何が書かれているか把握する必要があります。

一度文章を読んでから解きたい場合は、
・段落や、まとまり、構成(論文なら序論から結論まで、主張。会話文なら心情の変化や表現方法など)を意識して読む
・大事そうな所に線を引く(前後殿繋がりを矢印で引っ張る

などすれば手と頭で効率的に覚えれると思います また自主学習なら口に出して読む方が一段と覚えやすいです。

読書する時に意識する「ここ伏線じゃね?」「ここは熱い展開」などを読解に活かす感じです

もも

先に設問を読んでから、本文に移ればいいですか?

แสดงความคิดเห็น

คำตอบ

いいと思いますよ!
国語の読解の仕方は人それぞれなので。
もし文章を先に読むのなら、文章中に線引いてあるところってあるじゃないですか?そこ周辺で線分のところと関係ありそうな場所に自分で線を引くとあとで問題解くときに楽ですよ。

แสดงความคิดเห็น

国語の読解力はどうしても一朝一夕では身に付きません。時間があればラノベでも何でも本を読んでみたり、ニュース番組の報道を意識(始めに出来事の大まかな説明→詳しく説明→有識者、今後の対応(結論))してみると面白い気づきがあると思います

แสดงความคิดเห็น

今までその方法で解いていたのなら慣れているので継続して力に出来たら強いです、が、やはり自分に合わないと思った時は簡単な方法の一つとして「問題文を一つ読み、その問題に対する答えが出てくるまで本文を読む」を繰り返す事です

国語の問題は大体本文と順番に並んでおり問題1なら本文段落1 問題2は本文段落2〜3などなので、
一つの問題に集中して解くようにすれば、練習してスピードが上がればとても効率的で正確です。

また最後の方の問題に段落の構成や、結論の証拠として相応しい段落、作者の一番伝えたい事が来ると思います
最初から一つずつ意識して読んでいるので、大まかな全文を把握した状態で取り組めると思います

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉