Science
มัธยมต้น
中学理科の天体の問題です。
2枚目が解説なのですが、
南中高度求めるやり方じゃないのですか?!
(4) 図3のように,太陽光発電について調べる実験を行ったと
ころ,太陽の光が光電池に垂直に当たる傾きにしたときに流 太陽の光
れる電流が最も大きくなった。夏至の日の地点Pにおいて, 一マーチ
太陽が南中するときに, 太陽の光に対して垂直になるように
光電池を設置するには傾きを何度にすればよいか, 求めなさと食
い。ただし、地球の地軸は公転面に対して垂直な方向から び
23.4°傾いているものとする。また、図3は実験の装置を模式的に表したものである。
図3
光電池
傾き
水平面
(5)南緯35°のある地占0における
玉Zロ T
大 し座は,30日前よりも約30°西寄りに見える。
(4) 図3において, 水平面と太陽の光のなす角の大きさは. 夏至の日の太陽の南中高度であり,
90°-(35°-23.4°) =78.4°である。また,太陽の光に対して垂直になるように光電池を設置し
たときの太陽の光と光電池のなす角の大きさは,90°である。よって, 水平面と光電池のなす
角,すなわち太陽の光に対して垂直になるように光電池を設置するときの傾き=180°-90°-
78.4°=11.6°である。
すことを再能
て白ニ てい zと
7日1 ま の L
ムム
คำตอบ
ยังไม่มีคำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉
สมุดโน้ตแนะนำ
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11206
114
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9066
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8952
96
【2年】電気の世界-電流の性質・静電気-
7838
60