✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨
吹奏楽部でしょうか?フルートの楽譜ですね。僕は引退前まではだがっk(((殴
解説します。
最初の質問:いくつ音を入れれば良いか?
7個です。ただフルートに関しては無知なのであれですけど…最後の二音は線で繋がってますよね?だから滑らかに繋げるようにして演奏します。
タータータータータータラって感じかな…
二つ目の質問:迷いますよねーコレ。分かります。楽譜にあるのは八分音符なので、
一拍に二つずつ音を入れます。
1拍に7個音を入れるってことですよね?!(最初の質問の答え)
あ、吹奏楽部です!
教えて頂きありがとうございます\^^/
いえ、言葉足らずでした(TT)
一小節に7つです。
最後の一拍にだけ2つ入ります。
分かりました(*^^*)
ありがとうございました🙇♀️
解説(?)もして頂いて分かりやすかったです❗️
二つ目に関して補足ですが…
なぜ3つずつにまとまって書かれているのか?
☞それはこの曲が8分の12だからです。
「8分の12」と楽譜の最初に書かれていますが、これが何を意味するか?すなわちそれは1小節に「8分音符が12個」入る曲であるという意味です。
||♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪||
12個あるわけですから4つに分ければ
||♪♪♪| ♪♪♪| ♪♪♪| ♪♪♪||
となりますよね。
グルーヴというかノリみたいなのに影響します。
愛さんが仰っていた一拍に3つの音を入れるのは三連符と呼ばれるものです。
三連符には必ず3と上に書いてありますからすぐに分かります。