Japanese classics
มัธยมปลาย
เคลียร์แล้ว

古文の問題で「化け物あなり。」の「あなり」を文法的に説明するといったものがあるのですが、「あなり」→「あるなり」まではわかりましたが、どうして「なり」が断定ではなく伝聞推定なのかがわかりません。

司 次の文の傍線部「あなり」を文法的に説明せよ。 化け物あなり。(吉野拾遺)
問 - ラ変動詞「あり」の連体形の擬音便「あん」の「ん」 が省略されたものに、伝聞。推定の助動詞「なり」が付 いたもの 〇化け物あなり。 =化け物がいるようだ。
助動詞

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

結論からいいますと、『あるなり』の『なり』は断定、伝聞・推定どちらでも取る事ができます。

その理由をお話していきます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

伝聞・推定の助動詞『なり』は終止形接続ですがラ変動詞の連体形に接続する。という特例があります。(終止形接続の助動詞は全てラ変動詞の連体形に接続することができます。)

ラ変動詞『有り(あり)』の活用は
「あら/あり/あり/ある/あれ/あれ」
です。
連体形は4番目の「ある」なので
「あるなり」の「ある」はラ変動詞の連体形です。

先程の特例に当てはまるので『あるなり』の『なり』は「断定」でも「伝聞・推定」でも取る事が出来るわけです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

区別は文脈から判断するしかありません。

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉