World history
มัธยมปลาย
เคลียร์แล้ว

フランク王国あたりの学習で出てきた疑問なのですが、
クローヴィスが改宗した、「アタナシウス派」は、どのようなものでしょうか?

カトリックとは別物ですか?

できるだけ噛み砕いて、教えて頂けると助かります!

よろしくお願い致します。

アタナシウス派 キリスト教 クローヴィス カトリック

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

キリスト教の一派で、325年のニケーア公会議で「正統」とされました。つまりアタナシウス派以外の考え方は、教会にとって異端ということです。

他の教派と比較した方が分かりやすいと思うので簡単に説明します。

●アタナシウス派
イエス·キリスト=人間でもあり神でもある、という考え方。
「三位一体説」と言われるもので、イエスは神であり聖霊でもあるよ、ということです。

●アリウス派
イエス·キリスト=人間である、という考え方。
神聖ではあるがあくまで人間であるということです。
ニケーア公会議で異端とされました。
「イエスはすごい人だけどあくまで人間だよ、私たちと同じ身分だよ」という考え方です。

クローヴィスはもともとアリウス派でしたが、カトリック教会に国王として認められたかったのでアタナシウス派になりました。

●ネストリウス派
イエス·キリスト=人間である、という考え方です。
アリウス派と似ていますが、より「アタナシウス派に反対する」という色合いが濃い考え方です。
「イエスは人間でもあり神でもあるわけないでしょ?生まれた時に神ではなくなったんだよ」という主張です。

少し遅れて登場し、432年のエフェソス公会議で異端とされました。

かなり噛み砕きましたが、こんな感じです。
こんな些細な差って大事なの?と思いますが、当時は宗教を使って多民族をひとつにまとめようとしていましたし、少しでも考え方が違う人がいると内側から揉める危険があった為、教会としての意見を統一しようとしていたのだと思います。

ちなみに、カトリック=正統という意味なので、アタナシウス派=カトリックとの考え方で合っています。

あやの

詳しい回答ありがとうございます
m(*_ _)m

それと、「カトリック=アタナシウス派」
で良いというのは、
アタナシウス派が後のカトリック、というくらいだと思っていていいのでしょうか?

それとも、それはまた別の話なのでしょうか?

H.maki

ややこしい言い方になりますが…

カトリック=ローマ教会を総本山とするキリスト教のグループ
(カトリックという言葉自体は1054年キリスト教会が東西に分離して以降使われるようになった)

アタナシウス派=325年に採用された教義

なので「アタナシウス派のことを後々カトリックと呼ぶようになった」わけではなく、「325年にキリスト教の偉い人たちがアタナシウス派のみがキリスト教であると決めた。のち1054年以降、キリスト教が分離した為、元々あったローマを総本山とするグループをカトリックと呼ぶようになった」
という感じです。

あやの

返信遅くなり申し訳ございません。

書き起こしてみたり、もう一度調べたりしてみたのですが、難しいですね…。

画像のような理解でよろしいのでしょうか??

解りにくくてすみません💦

H.maki

言い方がややこしくてごめんなさい!
そもそもアタナシウス派とカトリックという言葉自体が、出てくる時代が違うので話を分かりづらくしているかもです。
(例えば「品川区って江戸ですか?」という問題に答えるのが難しい感じです)

アタナシウス派とカトリックを比べて考えるとかなりややこしくなるので別々に説明しますね。

●カトリック
基本的に1054年に東西分裂が起きるまで、キリスト教は一つのグループにまとまっていました。300年頃から五本山と呼ばれる5つの教会が力を持っていました。その中で一番強かったのがローマ教会でした。

その後1054年にキリスト教が東西に分裂し、西のリーダーがローマ教会、東のリーダーがコンスタンティノープル教会となりました。

それぞれ、ローマ教会は「ローマ=カトリック」、コンスタンティノープル教会は「ギリシア正教会」と名乗るようになりました。
※ここで初めて「カトリック」という言葉が使われるようになる

どちらもキリスト教ですが、宗派が違います。
そののち15世紀に宗教改革が起きると、カトリックに対してプロテスタントという宗派も登場します。
世界史的には宗教改革以降から「カトリック」という単語が重要になります。それまではあまり使われません。

●アタナシウス派
キリスト教がまだ一つのグループだった頃、色々な考え方が生まれました。
目立った対立が起きたのがアタナシウス派vs.アリウス派で、325年にアタナシウス派のみが正統とされました。
つまり、アタナシウス派以外はキリスト教ではないということになります。

ですので、このあと(特にクローヴィスの改宗以降)キリスト教のことをわざわざ「アタナシウス派」とは言いません。

●捕捉
まだ一つのグループだったころのキリスト教がアタナシウス派に統一された。

その後東西分裂が起きて「カトリック」「ギリシア正教会」と分かれた。

となるので、カトリック=アタナシウス派ですが、カトリックもギリシア正教会もアタナシウス派の教義を元にしています。
元祖キリスト教がアタナシウス派の考え方を採用した、ということです。

あやの

とてもわかりやすいです!!

お手数おかけしました。
理解できたと思います。

世界史のノートに付け足させていただきます。

何度もありがとうございました!!

ベストアンサーに選ばせていただきます。

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉