Science
มัธยมต้น
เคลียร์แล้ว

フェーン現象の問題です。
(1)が分かりません。教えてください

上昇していく空気の温度は, 100mにつき約1 Cの割合で下がります。 しかし, 水蒸気が水滴 になり雲ができると, 温度の下がり方が小さく なり。100m につき約0.5℃の割合で温度が下が ります。一方,上昇した空気が下降するときは, 上舞の 雲ができないため, 100m につき約1℃の割合で 温度が上がっていきます。 今,風上側の山ろくのA地点で気温が 20℃で混度が 89%の湿った空気が, 図のように2000m の山を越えていく場合を考えます。 次の飽和水蒸気量の表を参考にして、, 後の問いに答えなさい。 2 2000 m 黒下側の 山ろく B 山ろく D 20C 20 22 気温(℃) 飽和水蒸気量(g/m®] 9.4 10 12 14 16 18 10.7|| 12.1| 13.6 | 15.4 17.3 19.4 (1) A地点から上昇していく空気は, 温度が下がり B地点で雲ができ始めます。 約何℃で雲ができ ますか。 (2){1)のときの混度を何といいますか。 (3) B地点の高さは何mだと考えられますか。 (4) 山頂のC地点での気温は約何℃になりますか。 (5) 風下側の山ろくのD地点での気温は約何℃になりますか。 ただし, 山頂より風下側は雲が無 かったものとします。

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

解説を作りました。

(1)だけでなく全部解いてみました。
問題の考え方は記載の通りですが、他に質問がございましたらどうぞ。

☺︎pd☺︎

こんなに丁寧に!ありがとう!!!

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉