✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨
Z会は一時期やってましたが、先取りなら自分は市販の参考書の方がやりやすかったです。Z会はアウトプットとか演習に向いてるかなと思います。
多分、わさささんは京大志望だからそのラインナップなんでしょうけど、それ全部回るんだろうかって、ちょっと思いました…分量はそんな感じです。
数学だと青チャートがやはり定評があります。古文はマドンナ古文あたりは取っつきやすいかなと思います。
英語は、個人的にはビジュアル英文解釈がお勧めです。京大なら和訳が重いので。
理科は学校で配られたセミナーというワークブックをやってました。これだけでも大分大変だと思うので、現代文とかは取り敢えず様子見で良いんじゃないでしょうか。
岡野の化学の入門みたいなのは分かりやすかったです
ありがとうございます!
自分で調べた感じだと問題精巧シリーズが良さそうなんですがそこら辺はどうですかね?
良いと思いますよ。問題数を絞っているので、Z会の方のウェートが重いのであれば、自学は簡単に済ます手はありますね。
因みに、僕は春休み中に教科書の二次関数まで終わらせました。教科書だけだったので定着度不足な感がありましたが、高校受験が消化試合な人は今から自分で色々やって決めるのも手ですよ。
僕自身はですが、数学は国公立では有名問題そのままは出ないので、基礎では問題数を絞り、逆に理科は知らないと難しい(知ってれば楽な)ものや典型問題も結構出るので、ある程度は網羅しておきたいと思いました。
数学はチャートやって理科は精講というパターンだったのですが、精講は逆パターンの方が良かった気がしますね。
ありがとうございます。
では教科書と問題精巧シリーズでインプットした後Z会を活用する、という流れでやっていきたいと思います。
ありがとうございます!
参考書で理解したあとZ会でアウトプットするようにしたいと思います。
参考書などはどれがおすすめでしょうか?教えて頂けるとありがたいです。